ここから本文です。
ホーム > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報 > 新型コロナワクチン接種証明について
更新日:2023年6月14日
新型コロナワクチンの接種を証明するものとして、下記のものを発行しています。
※接種証明書の発行窓口は、健康会館となります。市役所本庁舎では発行できませんので、ご注意ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(二次元コードのついた)が「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」の2種類になりました。接種者からの申請に基づき交付します。
国内で新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を証明するものです。海外での使用はできません。
国内での利用は予防接種済証や接種記録書も従来通りご利用できます。
海外渡航への入国時に、相手国等が防疫措置の緩和等を判断する上で活用されるよう、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を証明するものです。
この接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。
いずれの国や地域への渡航時に活用できるかについて、詳しくは外務省海外安全ホームページ(別ウィンドウで外部サイトへリンク)をご覧ください。
また、国内でも利用できる接種証明書になっております。
予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種時に立川市に住民登録がある方を対象に発行します。
国外等で接種を受けた方は対象になりません。
【注意事項】
上記の書類に加え、返信用封筒(宛名記入と必要料金分の切手を貼付したもの)
上記の書類に加え、返信用封筒(宛名記入と必要料金分の切手を貼付したもの)
【注意事項】
旅券の有効期限が切れている場合、接種証明書は発行できません。接種証明書には旅券番号が記載されるため、海外渡航時に使用する旅券をご提出ください。(接種証明書取得後に旅券番号が変わった場合は、再度接種証明書の発行申請が必要です。)
海外用等に利用される接種証明書について、旅券(パスポート)上の表記に旧姓・別姓・別名の記載がある場合は証明書に旧姓・別姓・別名を記載することができます。表記が必要な方は、旧姓・別姓・別名が確認できる書類の写しをご用意ください。(住民票上の現在の氏名と併記されている書類)
上記の必要書類に加え、代理人の方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)と代理人であることを示す下記の書類が必要になります。
※本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)については、マイナンバー制度の本人確認書類に準拠しています。詳しくは(マイナンバーの記載と本人確認にご協力ください(内部リンク))をご参照ください。
無料
必要書類をお持ちの上、下記の窓口までお越しください。
【申請場所】立川市高松町3-22-9 立川市健康会館2階
【受付日時】平日(月曜日~金曜日):午前8時30分~午後5時
必要書類を同封の上、下記送付先までお送りください。
【送付先】〒190-0011立川市高松町3-22-9 立川市健康推進課新型コロナワクチン接種業務係宛
受付時に接種記録が確認できる場合は接種証明書を即時発行いたします。接種記録が確認できない場合は、後日郵送となりますので、ご承知おきください。
接種記録を確認後、接種証明書を発行し、返信用封筒で郵送します。
【注意事項】
スマートフォンとマイナンバーカードをお持ちの方は専用のアプリにより電子証明書を取得することができます。日本政府が公式に提供する、日本国内用と海外用の新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリです。接種証明書は画像で保存したり、印刷することもできます。詳しくはデジタル庁のホームページ(別ウィンドウで外部サイトへリンク)をご覧ください。
接種の情報が反映されるまでには1か月程度お時間が掛かる場合があります。
マイナンバーカードをお持ちの方は下記事業者のコンビニ等に設置されたキオスク端末(マルチコピー機)で新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を取得できるようになりました。
毎日午前6時30分から午後11時
株式会社セブン-イレブン・ジャパン他
他の事業者につきましては下記厚生労働省のホームページよりご確認ください。
海外用の接種証明書を取得するためには、旅券番号をシステムに登録する必要があるため、令和4年7月21日以降に立川市の窓口か新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
コンビニでの取得方法や事業者一覧等につきましては厚生労働省のホームページ(別ウィンドウで外部サイトへリンク)をご覧ください。
令和4年12月9日に予防接種法が改正され、枠外接種を受けた方についても、接種証明書の発行、接種証明書アプリやコンビニでの発行が可能となりました。枠外接種の接種証明書発行が可能なのは、申請日時点で立川市に住んでいる方(住民票所在地が立川市)です。申請には、必要書類の他に以下の書類が必要となります。
枠外接種を受けた方が接種証明書アプリやコンビニで証明書を発行するためには、事前に接種記録をシステムに登録する必要がありますのでご相談ください。
国内でワクチン接種の事実を証明できるものです。大切に保管をお願いします。「予防接種済証」は接種を受けた後、接種場所でシールの貼付と必要事項の記載を受けることで、証明を受けることができます。なお、接種の時期によって、下記のとおり様式が異なっています。その他、医療従事者等で、接種券を持たずに接種を受けた場合には、接種場所で接種を受けた日付やワクチンの情報を記載した「接種記録書」を受け取ることができます。
※用紙下部のこれまでの接種記録について、オミクロン株対応2価ワクチンのメーカーは、製品名が表記されます。ファイザー社のワクチンは「コミナティ」、モデルナ社のワクチンは「スパイクバックス」となります。
接種証明書の一般的・制度的事柄に関する質問は、下記厚生労働省新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口までお問合せください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください