ここから本文です。

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 高齢者インフルエンザ予防接種

更新日:2023年2月16日

高齢者インフルエンザ予防接種

※令和4年度の高齢者インフルエンザ予防接種の実施期間は終了しました。

インフルエンザについて

インフルエンザは、普通のかぜとは違い、突然の高熱や頭痛・関節痛など、全身症状が強いのが特徴で、気管支炎や肺炎などを併発して、重症化しやすい感染症です。

そしてひとたび流行すると亡くなる方の多くは、65歳以上の高齢の方です。

感染を防ぐには、まず日頃からの充分な休息と栄養をとること、乾燥防止、そして予防接種が効果的です。

≪注意≫

ワクチンは、重症化の防止には一定の効果がありますが、感染防止の効果は保証されていません。また、まれに重篤な副作用が出る危険性もあります。ワクチンの接種を希望する方は、ワクチン接種の効果とリスクを理解したうえで個人の選択により接種してください。

対象となる方

接種日時点で、満65歳以上の方

必要書類を9月下旬に郵送しました。(申し込みの必要はありません)

今年度65歳になられる方は、誕生月の前月末ごろに発送いたします。

接種日時点で、60歳から64歳の方

接種日時点で、60歳から64歳の方のうち、心臓や腎臓、呼吸器等の内臓疾患により、障害者手帳1級程度の障害(心臓機能障害=人工ペースメーカー装着、腎臓機能障害=人工透析、呼吸器障害=歩行できない呼吸困難など)をお持ちの方が対象となります。

事前に健康会館への申し込みが必要です。

実施期間

令和4年10月1日(土曜日)~令和5年1月31日(火曜日)

実施場所

下記ファイルに記載の市内指定医療機関で接種を行います。

なお、ワクチンの在庫状況は医療機関によって異なりますので、事前に電話等で確認をお願いいたします。

令和4年度高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧(PDF:198KB)

接種にかかる費用

対象の方は1年に1回、今年度は無料で接種できます。

生活保護世帯と中国残留邦人の方には免除制度があります。

接種にあたって

立川市発行の予診票と健康保険証を医療機関窓口でご提示ください。

生活保護または中国残留邦人自立支援給付を受給中の方は、当日、証明書を医療機関に提出してください。

証明書の発行は、立川市役所内/生活福祉課または福祉総務課で行います。

都の大規模接種会場での新型コロナウイルスワクチンと高齢者インフルエンザワクチンの同時接種

東京都の大規模接種会場(東京都行幸地下ワクチン接種センター及び東京都立川南ワクチン接種センター)において、新型コロナウイルスワクチンと高齢者インフルエンザワクチンの同時接種ができます。接種期間は令和4年10月20日から令和5年1月末までとなります。同時接種ができる方は、上記「対象となる方」に該当する方で、接種にあたっては新型コロナウイルスワクチン、高齢者インフルエンザワクチンともに市が交付した予診票を持参する必要があります。また、健康保険証、生活保護または中国残留邦人自立支援給付を受給中の方は証明書も必要です。

接種会場や実施日程等、詳しくは東京都ホームページをご覧ください。

新型コロナウイルスワクチンと高齢者インフルエンザワクチンの同時接種について(別ウィンドウで外部サイトへリンク)

その他

市外の医療機関や老人ホーム等に入院、入所中で立川市指定医療機関で接種が出来ない場合は、条件により、償還払い制度を利用できる場合があります。詳細については下記のリンクを参照または健康推進課へお問い合わせください。

高齢者インフルエンザ予防接種償還払い制度

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部健康推進課(健康づくり担当)予防健診係

電話番号:042-527-3272

ファックス:042-521-0422

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。