「第43回立川市中学生の主張大会」を開催しました!
あなたの思い あなたの言葉で
令和5年11月3日(金曜日・祝日)、「第43回立川市中学生の主張大会」がたましんRISURUホールの大ホールで開催されました。
大会当日の様子
中学生15名が、日常生活を通じて考えたこと、自分のこと、家族のこと、地域のこと、社会のこと…等をテーマに堂々と主張しました。
また、主張発表と表彰式の間には立川第八中学校吹奏楽部による演奏もあり、大会は盛り上がりました。
第43回受賞者及び作品一覧
市長賞
田島侑弥さん(立川第二中学校2年)夏休みの宿題に作文が三つ出た中学生の主張
時折会場から笑いが起きるほどのユーモアあふれる表現で自身の経験、心の叫びを強く訴えました。
(市長賞受賞作品は下部に掲載しています)
議長賞
- 奥田有怜乃さん(立川第九中学校2年)コンプライアンスとの付き合い方
- 松下穂高さん(立川第四中学校3年)新しい発見
教育長賞
- 丹波桜花さん(立川第六中学校2年)「努力」は必ず報われる
- 笠原柊さん(立川第五中学校3年)虐待に反対
特別賞(中学生審査員賞)
野見山直子さん(立川第三中学校3年)見えない痛み
特別賞(中学校PTA会長賞)
堀真優さん(立川第二中学校2年)父の言葉
青少年問題協議会会長賞(当日発表順)
- 村上音葉さん(立川第四中学校2年)あたたかいご飯
- 小林凜さん(立川第四中学校3年)ハッピーな社会を作りたい
- 三島穂紀さん(立川第一中学校2年)私が守りたいもの
- 森山友貴さん(立川第二中学校1年)心に届く絵本と再会して
- 岡部史龍さん(立川第八中学校1年)戦争のおそろしさ
- 水落はる香さん(立川第九中学校3年)制服から考える「当たり前」
- 森下大雅さん(立川第三中学校3年)嫌い・苦手
- 遠藤優空さん(立川第七中学校3年)「大切な人」の存在
優秀賞(学校・学年順)
当日の表彰式では、書類選考で惜しくも発表作品に選ばれなかった20編を優秀賞として表彰しました。
- 間野瑞希さん(立川第一中学校1年)地球温暖化と環境破壊・私達にできる事
- 坂本絢菜さん(立川第一中学校2年)地域との繋がり
- 遠山晴太さん(立川第一中学校2年)人生において幸せとはなにか
- 阿比留陽向さん(立川第一中学校3年)人間と生き物
- 長田杏実さん(立川第一中学校3年)支えてくれている人への感謝
- 佐藤愛珠さん(立川第一中学校3年)限界突破力
- 佐藤風羽子さん(立川第二中学校1年)今の我慢は将来の自慢
- 小黒蒼太郎さん(立川第二中学校2年)誰もがお互いを見守れる世界に
- 石黒和奏さん(立川第二中学校3年)家庭ごみを出して思った事
- 二瓶瑠美さん(立川第二中学校3年)平等という言葉の危うさ
- 山根優菜さん(立川第二中学校3年)限りある命と共に
- 南雲彗さん(立川第三中学校1年)恵まれた環境をつくるには
- 長谷川七瀬さん(立川第三中学校1年)すぐ、そこにあるもの
- 脇屋咲紀さん(立川第三中学校3年)人を嫌いになる必要はあるのか
- 野澤瑠華さん(立川第五中学校2年)目に見えない障がいと共に
- 吉田柊二朗さん(立川第五中学校2年)将来の夢
- 伊東恭介さん(立川第六中学校1年)ぼくの耳と補聴器からの世界
- 増田心春さん(立川第六中学校3年)わたしの夢
- 菅原麗愛さん(立川第七中学校3年)救急車の利用について
- 小幡菜月さん(立川第九中学校1年)視線
市長賞受賞作品
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども育成課 青少年係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1305・1306)
電話番号(直通):042-528-4367
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 子ども育成課 青少年係へのお問い合わせフォーム