第45回立川市中学生の主張大会作品募集
令和7年11月3日(月曜日・祝日)に第45回立川市中学生の主張大会を開催します。
開催にあたり、立川市内在住の中学生の方からの作文やイラストを募集します。
作文の応募資格
立川市内にお住まいの中学生(通っている学校は国立、公立、私立を問いません)
作文発表の主題
- 社会や世界に向けての意見、未来への希望や提案など
- 家庭、学校生活、社会(地域活動)及び身の回りや友達との関わりなど
- テレビや新聞などで報道されている少年の問題行動、大人や社会の様々な出来事に対する意見、提言など
作文の応募方法
原稿の作成
- 原稿用紙(B4版、400字詰め)4枚程度(1,200字~1,500字程度)の量で、おおよそ5分以内で発表できるようにまとめてください。
- 応募発表は未発表で、鉛筆(Bまたは2B)を用いた手書きのものに限ります。
- 作文の執筆及び推敲にあたっては、生成AIを使用しないでください。
- パソコンを利用しなければならない特段の事情がある場合は、事前にご相談ください
- 原稿用紙の書き出しは、1行目に題名、2行目に氏名、3行目から本文とします。
- 原稿用紙の右上部分に指定の「見出し」をホチキス留めし、はがれないようにしてください。
原稿の提出先
- 立川市立中学校の生徒の方は、通っている中学校に提出してください。
- その他の国立、公立、私立の中学校に通っている生徒の方は、お住いの地区の青少年健全育成地区委員会もしくは立川市子ども家庭部子ども育成課(立川市役所1階23番窓口)に提出してください。
原稿の締め切り
- 令和7年8月25日(月曜日)必着
原則上記のとおりですが、夏休みの期間が学校により異なりますので、立川市立中学校の生徒の方は、通っている中学校からの案内にしたがってください。
選考の方法
最初に書類審査で応募作品の中から120編を選考します。
120編に選ばれたご本人には9月中旬にお知らせをお送りします。
続けて主催者による審査をし、発表作品15編及び佳作20編を選考します。
その結果を10月中旬にご本人に通知するとともに、関係者にもご連絡します。
なお、発表する生徒を対象とした事前説明会を、10月19日(日曜日)に開催します。
主張の発表
発表の日時
令和7年11月3日(月曜日・祝日)
午後0時30分から午後4時
発表の会場
たましんRISURUホール 大ホール
(立川市市民会館)
表彰等
原稿審査により選出された15名の発表を審査し、市長賞ほか5つの賞を表彰します。
また、そのほかの佳作に選ばれた20名の方についても、優秀賞として表彰します。
表彰作品のうち、中学1年生及び中学2年生の作品については、主催者が「令和8年度中学生の主張東京都大会」に応募します。
応募方法等、詳しくは募集要領(下記関連リンク「第45回立川市中学生の主張大会募集要領」をご覧ください。
大会プログラムの表紙イラストも募集します
大会プログラムの表紙イラストも募集します。原稿と合わせてご応募ください。
イラストの応募規定
- 1人1点まで。未発表の作品に限ります
- A4判(縦向き)で作成してください。デジタル・アナログいずれも応募可ですが、白黒で仕上げてください。
- イラスト紙面上部に市で大会名を印字します。印字の関係上、サイズの調整をする場合があります。
- 郵送または直接子ども育成課(立川市役所1階23番窓口)への持ち込みでご応募ください。(氏名・ご連絡をお伝えください)
イラストの応募結果
大会プログラム及び収録集表紙への掲載を持ってかえさせていただきます。
また、応募作品の返却は致しません。
作品の著作権は立川市に帰属します。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども育成課 青少年係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1305・1306)
電話番号(直通):042-528-4367
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 子ども育成課 青少年係へのお問い合わせフォーム