東京都ひきこもりサポートネット
「東京都ひきこもりサポートネット」では、電話、メール、ご家庭を訪問し相談に応じる事業を行っており、ひきこもりのご本人やご家族、ご友人からの相談を受け付けています。
電話相談は令和5年3月4日から土曜日も対応することとなりました。
- 相談は無料です。ただし、ご利用に伴う通信費などは相談者の負担となります。
- 相談の秘密は厳守いたします。
- 繰り返し相談することができます。その場合は、相談上の名前(ニックネーム)等を伺うことがあります。
電話相談
電話番号:0120-529-528
受付時間:月曜日から土曜日 午前10時から午後5時まで(年末年始・祝日を除く)
令和5年3月4日から土曜日も対応します。
メール相談[24時間受付]
-
東京都ひきこもりサポートネット(外部リンク)
パソコン・スマートフォンからの場合 -
東京都ひきこもりサポートネット携帯電話用専用(外部リンク)
携帯電話からの場合
パソコンメール、携帯メールでの相談の場合、相談への返信には、10日程度かかる場合があります。
ピアオンライン相談
ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やその家族)がお話を伺います。事前予約制です。電話またはメールにてご連絡ください。
実施日:第2・第4木曜日
訪問相談
ひきこもりの問題を抱えているご家庭を訪問し、ご相談の内容に応じて必要な支援内容を検討し、関係機関をご提案・ご紹介させていただきます。
対象
- ひきこもりのご本人が都内在住
- 6か月以上ひきこもりの状態にある
- 義務教育終了後の15歳以上
訪問相談の相談者として想定しているのは、同居している家族です。
訪問相談の対象とならない方
- 健康や生命に危険が差し迫っている方
- 医療行為に当たる相談を希望される方
- ひきこもり以外の相談を希望される方
- 他の支援機関が既に対応しており、複数の支援者の関与が望ましくない方など
申し込み
- 子ども育成課青少年係(下記問い合わせ先)
お名前や連絡先などの基本的な情報をお伺いし、「東京都ひきこもりサポートネット」にその情報を提供いたします。
- 訪問相談はお一人おおむね5回までです。
- 相談の内容に応じて、必要な支援内容を検討し、関係機関をご紹介します。(ご紹介する関係機関は有料の場合もあります。)
- 相談内容によっては、訪問をお断りする場合もあります。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども育成課 青少年係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1305・1306)
電話番号(直通):042-528-4367
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 子ども育成課 青少年係へのお問い合わせフォーム