教育美風47~53
教育美風53
副校長時代、4台のバスで遠足へ。事前打ち合わせで担当のA先生が「副校長先生、どのバスでも好きな号車に乗ってください。」と言ってきました。すると、校長は私とA先生に助言。「遠足は学校が移動するもの。1号車に乗って全体を指揮するのが管理職。管理職は運転席の後ろに座り安全管理を!」と。後日校長会では情報の共有がなされました。(10月13日 教育長 飯田 芳男)
教育美風52
全校朝会の司会進行は緊張します。初任校では前の週に先輩教員が助言してくれました。「前へならえ。」は「前へ」と「ならえ」の間に「ま」を入れて、全体の様子を見て、透き通る声で号令をかけるように指導されました。時々、九州がご出身の先生から「前にならえ。」と教えてもらいました。「へ」と「に」の違いですが、混乱しました。その後統一されました(10月11日 教育長 飯田 芳男)
教育美風51
朝は忘れ物をしがちです。あわて者の私は、40年間「鳩が豆食ってパ」とつぶやいています。「はんかち」「時計」「がまくち(財布)」「万年筆(今は四色ボールペン)」「名刺(若いときは不要)」「くし」「手帳」「パス(通勤定期券)」これらにスマホを持てば、最低限の持ち物は確保できます。「鳩が豆食ってパ」と言う言葉が思い出せなくなったら?という不安はあります。(10月9日 教育長 飯田 芳男)
教育美風50
今日は満月ですが、令和7年の中秋の名月は6日でした。子どもの頃は、私がすすきを調達する係でした。祖母が元気なころは団子を15個作ってくれました。十五夜なので15個らしいのですが、ある年は13個でした。父が「うるう年は13個だ。」と教えてくれました。母は「粉が足りなかったから。」と解説していました。中秋の名月も思い出のアルバムです。(10月7日 教育長 飯田 芳男)
教育美風49
過日、教え子同士が結婚しました。小学校6年生のある時期、席がとなり合った二人です。席を決めたのは私です。数年後の二人の運命を期待して決めた訳ではありませんが、嬉しい出来事でした。当時は月に一度「席替え」をしていました。私自作の似顔絵カードを動かしながら座席を決めます。「そのカード誰一人似てないよね。」がクラス会の話題の定番です。(10月5日 教育長 飯田 芳男)
教育美風48
小学校1年生の国語に「くじらぐも」という教材がありました。体育の時間に雲のくじらがあらわれ、くじらに乗った子どもたちと先生が空の旅をするお話です。教え子たちは、くじらの雲は夏に登場する「入道雲」の仲間だと答えました。「入道雲じゃないと、くじらに見えないよ。」というのが理由らしいです。今日の雲はいわし雲、なるほど、いわしにしか見えません。(10月3日 教育長 飯田 芳男)
教育美風47
今日は以前なら「衣替え(ころもがえ)」の日です。私の中学校時代の標準服は、詰襟(つめえり)の学ランでした。首には「カラー」と呼ばれる襟(えり)を付けます。襟が汚れない役目ですが、カラーの語源は不明です。学ランの「ラン」は「オランダ人が着るような服」が通説のようです。詰襟の反対語が開襟(かいきん)だと知ったのは衣替えの日でした。(10月1日 教育長 飯田 芳男)
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2464・2465)
電話番号(直通):042-522-6996
ファクス番号:042-528-1204
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係へのお問い合わせフォーム