放課後子ども教室とは

ページ番号1005029  更新日 2025年4月1日

立川市内の小学校において、地域の方々や保護者、学校長等学校関係者のご協力で「放課後子ども教室」を実施しています。

放課後子ども教室の活動の様子です。

写真:放課後子ども教室の様子

この事業は、子どもの安全・安心な居場所を設け、地域の方々の参画を得て、大人が子どもを見守りながら、遊びや学習・スポーツ・文化活動、地域住民との交流等の取り組みを推進するものです。
国と東京都の補助事業として、平成19年度から始まりました。

各小学校の放課後子ども教室

  • 第七小学校…菊っ子クラブ
  • 第九小学校…あしっこ
  • 西砂小学校…にしっこ
  • 若葉台小学校…キッズクラブ

第一小学校、第二小学校、第三小学校、第四小学校、第五小学校、第六小学校、第八小学校、第十小学校、南砂小学校、幸小学校、松中小学校、大山小学校、柏小学校、上砂川小学校、新生小学校は、放課後子ども教室くるプレに移行しました。

「放課後子ども教室」全般についてのお問い合わせは、子ども育成課にお願いいたします。

今後の事業展開

令和4年度から放課後子ども教室くるプレ(旧名称 拡充型放課後子ども教室)がスタートしました。

令和7年度の実施校は、第一小学校、第二小学校、第三小学校、第四小学校、第五小学校、第六小学校、第八小学校、第十小学校、南砂小学校、幸小学校、松中小学校、大山小学校、柏小学校、上砂川小学校、新生小学校です。

令和8年度で市内全校へのくるプレ導入が完了する予定となります。

地域の方に運営をしていただいている「放課後子ども教室」は、放課後子ども教室くるプレに移行した後も、『地域交流デー』として、地域の方たちと交流を継続しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども育成課 放課後子ども教室係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1302)
電話番号(直通):042-528-4367
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 子ども育成課 放課後子ども教室係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)