放課後子ども教室くるプレとは

ページ番号1005031  更新日 2025年1月9日

くるプレロゴ

子どもたちが放課後等に学校施設内で安全・安心に伸び伸びと毎日過ごせるよう、放課後子ども教室くるプレを令和4年度からスタートしました。

令和4年度は3校、令和5年度は4校、さらに令和6年度は4校でスタートし、令和7年度以降も、順次拡大していく予定です。

平成19年度から実施している放課後子ども教室の特長である、子どもたちを心豊かで健やかに育むという目的と、子どもたちと地域の皆さんがふれあう場としての機能をそのままに、地域で継続して子どもたちを見守り、育てていきます。

写真:放課後の様子1

写真:放課後の様子2

地域の運営委員会により行われている放課後子ども教室は…

地域やPTAの方々が主体となって、放課後子ども教室を実施しています。実施内容や開催回数などの違いはありますが、地域ごとに特色を生かした運営を行っています。

放課後子ども教室くるプレは…

放課後子ども教室くるプレは、運営を民間の事業者に委託し、年間を通して平日は毎日実施することによって、放課後の子どもの居場所を確保するものです。また、定期的に「地域交流デー」を開催し、地域の大人たちとの交流を継続していきます。

放課後子ども教室くるプレ実施校

令和6年度実施校

 

令和6年度実施校

名称

電話番号

運営事業者

一小くるプレ

070-1599-4277

ライクキッズ 株式会社

二小くるプレ

070-8781-3729

株式会社 明日葉

三小くるプレ

070-1599-3925

ライクキッズ 株式会社

五小くるプレ

070-8801-1535

シダックス大新東

ヒューマンサービス 株式会社

六小くるプレ

070-8801-1536

シダックス大新東

ヒューマンサービス 株式会社

十小くるプレ

070-8801-1537

シダックス大新東

ヒューマンサービス 株式会社

南砂小くるプレ

070-4510-9275

シダックス大新東

ヒューマンサービス 株式会社

松中小くるプレ

070-8780-4627

株式会社 明日葉

大山小くるプレ

070-8780-4629

株式会社 明日葉

柏小くるプレ

070-1599-3752

ライクキッズ 株式会社

上砂川小くるプレ

080-4153-5934

ライクキッズ 株式会社

令和7年度開始予定校

令和7年度開始予定校

名称

電話番号

運営事業者

四小くるプレ 未定

株式会社 エデュケーショナルネットワーク

八小くるプレ

未定

株式会社 エデュケーショナルネットワーク

幸小くるプレ

未定

株式会社 エデュケーショナルネットワーク

新生小くるプレ

未定

株式会社 エデュケーショナルネットワーク

令和8年度開始予定校

  • 西砂小学校

運営事業者:シダックス大新東ヒューマンサービス 株式会社

 

  • 第七小学校
  • 第九小学校
  • 若葉台小学校

運営事業者:未定

 

事業概要

対象児童

  • 会場となる小学校に通学する児童
  • 会場となる小学校区に居住する立川市立以外の小学校に通学する児童
  • (注意)学童保育所に在籍している児童は登録できません。
  • (注意)小学1年生は、4月後半頃の開始です。詳細は、2月掲載の各校版くるプレ利用案内をご確認ください。

実施日時

実施日

月曜日~金曜日

以下の日はお休みです

  • 土曜日、日曜日
  • 祝日、休日
  • 年末年始(12月29日から1月3日)
  • 学校行事(準備期間を含む)等に伴い、施設が利用できない場合
  • 流行性の病気等による学校閉鎖の場合

その他臨時にお休みになる場合があります

開始時間

  • (登校日)放課後
  • (学校休業日)9時

終了時間

  • (3~9月)17時15分
  • (10~2月)16時30分

定員

なし(利用にあたっては、事前の登録が必要です。)

費用

年間1,000円(登録時にお支払いいただきます。)

登録手続き

  • 随時、各校で運営事業者が受付を行っています。
  • 登録は保護者の方が直接お越しください。
  • 保険適用になるまで数日かかる場合があります。参加可能日については、運営事業者にお問い合わせ下さい。

利用にあたっての注意事項

  • 放課後子ども教室くるプレは、子どもたちの自主的な遊びが安全に行われるよう見守りを行う事業であり、子どもたちを保育(お預かり)する事業ではありません。
  • 参加や帰宅時間などは、ご家庭で十分に話し合いを行い、参加する児童の自己管理をお願いします。
  • ケガや体調不良等の緊急の場合、緊急連絡先にご連絡し、必要に応じてお迎えの対応をとります。お子さんのくるプレ利用中は、必ず連絡がつくようにご協力をお願いします。あわせてくるプレの電話番号の登録をお願いします。
  • くるプレ利用後、お子さんが帰宅し、自宅のカギがなくて入れない事案が発生しています。自宅のカギを持たせておく等、対応方法について事前にお子さんと話し合っておいてください。
  • 学校休業日は午前9時からご利用できますが、開始時間前にお子さんが到着して校門で待つことは安全面からご遠慮下さい。
  • 学校休業日や午前授業日の開催では、指定する時間・場所で持参した昼食を取ることができます。冷蔵庫等の設備はありませんので、各ご家庭で保冷剤を使用するなどの工夫をしてください。
  • 登校日で給食のない日(午前授業日など)は、持参した昼食を食べてから利用するほかに、帰宅してお昼を食べてからくるプレを利用できます。入室は14時30分までとなります。一度退室したら再度の入室はできません。
  • 登校日で給食のある日は、一度帰宅してからの参加はできません。
  • くるプレへ参加する場合、学校までは徒歩で移動してください。
  • 放課後子ども教室くるプレは立川市子ども育成課が実施する事業です。お問い合わせは、学校ではなく、各校の運営事業者または市役所子ども育成課にお願いします。

その他

放課後子ども教室くるプレを実施している学校に在籍している児童は、児童館ランドセル来館事業の申請ができません。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども育成課 放課後子ども教室係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1302)
電話番号(直通):042-528-4367
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 子ども育成課 放課後子ども教室係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)