立川市第7次障害者計画

ページ番号1024935  更新日 2025年7月7日

計画期間は、令和7(2025)年度~令和11年度(2029)の5年間です。
本計画は障害者基本法第11条第3項に基づく「市町村障害者計画」であり、障害者のための施策に関する基本的な計画です。策定にあたっては、障害者基本計画(内閣府)及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の状況等を踏まえることとされています。
また、市政運営の指針となる「第5次長期総合計画前期基本計画」を最上位計画とした「社会福祉」分野における個別計画であり、関連する他の個別計画等と整合を図っています。
計画の理念「障害のある人もない人も共に暮らしやすい環境を整備します」をもとに4つの基本方針を掲げ、実現のための7つの主な施策を定め、各施策のもとに具体的な取組内容を示して体系化しています。

計画の目次

第1章:計画の概要

第1節 計画策定の趣旨

第2節 計画の位置づけ

第3節 計画期間

第4節 計画の理念と基本方針

第5節 計画の体系

第2章:計画を取り巻く状況

第1節 国の動向

第2節 本市の動向

第3節 本市の状況
 1.障害者(児)数の推移
 2.就学等の状況
 3.雇用・就労等の状況

第3章:計画の展開

第1節 【基本方針1】障害者の権利擁護の推進
 取組施策1 地域共生社会の推進

第2節 【基本方針2】相談体制の整備
 取組施策2 相談支援体制の強化

第3節 【基本方針3】地域生活の支援
 取組施策3 地域生活支援体制の整備
 取組施策4 子育て支援・教育の充実
 取組施策5 安全な生活環境の確保

第4節 【基本方針4】自立に向けた就労支援・社会参加の促進
 取組施策6 雇用・就労支援の充実
 取組施策7 社会活動参加の推進

第4章:計画の推進等

第1節 計画の推進

第2節 計画の進捗管理

第3節 計画の見直し

資料編

1.用語解説

2.立川市障害者施策推進委員会

3.市民参加

4.庁内体制

5.関係要綱

6.障害者総合支援法及び児童福祉法に基づく主なサービス

7.立川市の障害者(児)サービス事業所・施設等

計画書PDF

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障害福祉課 障害福祉推進係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1525)
ファクス番号:042-529-8676
福祉部 障害福祉課 障害福祉推進係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)