よくある質問(広報)

ページ番号1002701  更新日 2024年4月18日

質問「立川市公式LINE(ライン)」の受信設定で取得された情報が漏洩しないか心配です。

以前、LINE社の個人情報管理に問題があったとの報道を耳にしました。
「立川市公式LINE(ライン)」の受信設定で入力した生年月日等の情報は大丈夫でしょうか。漏洩しないか心配です。

回答

「LINE社の個人情報問題と政府および市の見解」と「市が取得した情報の取り扱い」の2点に分けて回答します。

(1)LINE社の個人情報問題と政府および市の見解

令和3年3月、LINEアプリの利用者の個人情報が日本国外から閲覧可能な状態にあったなどとする報道がありました。
これを受けて、LINE社はデータの国内移転などの対策を段階的に講じると発表しています。

一連の問題を踏まえ、令和3年4月、内閣官房等は「政府機関・地方公共団体等における業務でのLINE利用状況調査を踏まえた今後のLINEサービス等の利用の際の考え方(ガイドライン)」を策定・公表しました。
これによると、広報業務(情報発信)や、問い合わせへの自動応答(チャットボット等)など、個人情報を取り扱わない場合はLINEの利用が許容される旨が示されています(個人情報を取り扱う場合には、LINE社ではなく自治体または管理システム側で保有することとし、システム事業者にセキュリティーポリシーを順守させることに留意することが示されています)。
市のLINE運用は、このガイドラインに従い、個人情報を取り扱わない範囲としています(令和4年11月現在)。

(2)市が取得した情報の取り扱い

市は、受信設定において生年月日等の情報を取得しますが、LINE利用者がアプリ利用開始時に設定する「メールアドレス、電話番号等」については、LINE社が保有しており、市や管理システムはそれらを保有・参照することはありません。

メッセージ配信やチャットボット、不具合等連絡の各機能では、個人情報を取得しません。
受信設定では、生年月日や性別などを取得しますが、単独では個人情報に該当しない範囲の情報をアンケート形式で取得しており、特定の個人に情報を結びつけることはありません。また、これらの情報はLINE社ではなく管理システム側で保有しています。

なお、今後のLINE活用の状況によっては、個人情報を取り扱う業務をLINE上で行う可能性があります。この場合は、先述の政府ガイドラインに従い、必要な措置をとり厳格に対応してまいります。

個人情報や取得する情報の取り扱いについては、立川市公式LINEアカウント利用規約(関連リンク)もご参照ください。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市長公室 広報プロモーション課 広報広聴係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2744~2747)
電話番号(直通):042-528-4304
ファクス番号:042-521-2653
市長公室 広報プロモーション課 広報広聴係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)