ここから本文です。

ホーム > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > 総合リサイクルセンター > 総合リサイクルセンターへの資源・ごみの持ち込み

更新日:2023年3月13日

総合リサイクルセンターへの資源・ごみの持ち込み

総合リサイクルセンターへの資源・ごみの持ち込みについて【更新日令和5年3月13日】

総合リサイクルセンターへの資源・ごみの持ち込みは、通常通りの対応をしています。

 

立川市内の一般家庭から出される「資源」や「燃やせないごみ」「燃やせない粗大ごみ」は、直接総合リサイクルセンターに持ち込むことができます。

北門(搬入口)
北門(搬入口)(JPG:327KB)

計量棟
計量棟(JPG:417KB)

受付(正午から午後1時まで受付を停止しています)

住所:立川市西砂町4-77-1

入口:北門(横田基地側)

受付時間:

  • 月曜日~金曜日(祝日も受付、ただし年末年始を除く)
  • 午前8時30分~正午、午後1時~午後4時(受付時間内に入場してください)
  • 年末年始の受付は市の広報をご覧になるか、直接下記「お問い合わせ」までお願いします。

注意事項:

  • 持ち込みは市民本人に限ります。
    ご住所、ご本人であることを確認させていただきますので、運転免許証や健康保険証等の身分証明書、郵便物などをお持ちください。
  • 直接持ち込む場合は、粗大ごみ処理券や予約は不要です。

お持ち込みできるもの

お持ち込みできるのは、プラスチック、ペットボトル、ビン、缶、紙類(段ボール、新聞、雑誌、雑紙など)、布類、せん定枝などの資源と、燃やせないごみ、有害ごみ、燃やせない粗大ごみです。

ただし、対象は一般家庭から出されるごみに限ります。事業系ごみの受け入れは行っておりません。

(例外的に、せん定枝のみ事業所から排出されたものも受け入れます。)

燃やせるごみ、燃やせる粗大ごみ(木製の家具や布団など)は総合リサイクルセンターではなく、クリーンセンターたちむにぃにお持ち込みください。

料金(処理手数料)とお支払い方法

手数料徴収の対象となるのは

  1. 燃やせないごみ
  2. 燃やせない粗大ごみ
  3. 事業所から排出されたせん定枝(一般家庭から出たものは無料)

の3つです。これら以外の資源やごみは無料でお持ち込みできます。

 

燃やせないごみ・粗大ごみ

せん定枝

一般家庭

10キログラムあたり300円

(10キログラム未満は四捨五入)

無料

事業所

持込不可

10キログラムあたり200円

(10キログラム未満は四捨五入)

  • 条例では1キログラムあたりの金額(燃やせないごみ・粗大ごみ30円、せん定枝20円)となっていますが、計量機が10キログラム単位のため上記のとおりとなっています。
  • お持ち込み1回ごとに現金でお支払いいただきます。

分別のお願い

無料で持ち込むことのできる資源やごみであっても、手数料徴収の対象品目との分別ができていない場合には、有料品目として全体で計量することになります。

本来であれば無料で持ち込めるものであっても手数料が発生してしまうため、あらかじめ分別してから持ち込むようお願いします。

次のものはお持ち込みできません

  • 事業系ごみ(せん定枝を除く)
  • テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫
  • パソコン
    以上のものについては、下記関連リンクを参照いただき、適正な処理をお願いします。
  • 処理困難物(建築廃材、タイヤ、石、土、消火器、ピアノ、自動車部品など)
    販売店や専門の処理業者に処理を依頼してください。

上記の品目は、持ち込むことができないものの代表例です。

これら以外の家電製品等は、原則的にはお持ち込み可能ですが、他にも市では処理できないものが存在します。

判断に迷う場合にはお問い合わせください。

関連リンク

お問い合わせ

環境下水道部ごみ対策課 

電話番号:042-531-5518

ファックス:042-531-5800

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。