たちかわ市民交流大学 市民推進委員会
市民推進委員会とは
たちかわ市民交流大学の一翼を担い、市とのパートナーシップ協定のもと、市民の学びを推進するために設立した学習ボランティア組織です。
「講座事業部」、「情報・広報部」、「総務部」の3つの部を設置して、役割分担をしながら活動しています。
スタッフも随時募集しています。パンフレットもご覧ください。
(ご参考:市民推進委員・サポーター募集案内)
たちかわ市民交流大学の中での位置付け
活動内容
市民推進委員会では、主に次のような活動を行っています。
1市民ニーズにあった講座の企画・運営
- 市民ニーズや地域課題などについて調べる。
- 講座のテーマ・内容について計画を立て、講師を探し、講師への交渉・打ち合わせをする。
- 講座の事前準備、当日の運営を行う。
2講座に多くの市民に参加していただくためのPR
- 講座の広報を行い、情報誌「きらり・たちかわ」を発行する。
- 講座のチラシを作成し、配布する。
情報誌「きらり・たちかわ」は次のリンクからご覧いただけます。
3その他
委員同士の交流会や必要な研修会などを開催する。
ご参考:市民推進委員会、各部や活動のご紹介
-
市民推進委員・サポーター募集案内 (PDF 931.8KB)
-
講座事業部 情報誌「きらり・たちかわ」第19号より (Jpeg 208.1KB)
-
情報・広報部 情報誌「きらり・たちかわ」第21号より (Jpeg 178.5KB)
-
総務部 情報誌「きらり・たちかわ」第20号より (Jpeg 170.1KB)
-
市民推進委員奮闘記:第1回「初めての!講座ができるまで」 情報誌「きらり・たちかわ」第28号より (Jpeg 471.4KB)
-
市民推進委員奮闘記:第2回「市民推進委員会サポーターとの意見交換会」 情報誌「きらり・たちかわ」第29号より (Jpeg 501.7KB)
-
市民推進委員奮闘記:第3回「講演会ができるまで」 情報誌「きらり・たちかわ」第30号より (Jpeg 546.7KB)
-
市民推進委員奮闘記:第4回「学生から見た市民推進委員会」 情報誌「きらり・たちかわ」第31号より (Jpeg 447.0KB)
-
市民推進委員奮闘記:第5回「まちパに参加して」 情報誌「きらり・たちかわ」第32号より (Jpeg 476.6KB)
-
市民推進委員奮闘記:第6回「市民交流大学パネル展示」 情報誌「きらり・たちかわ」第33号より (Jpeg 435.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 市民交流大学係
〒190-0012 立川市曙町2-36-2 ファーレ立川センタースクエア内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4817・4818)
電話番号(直通):042-528-6872
ファクス番号:042-528-6804
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 市民交流大学係へのお問い合わせフォーム