「ひきこもり」のご相談

ページ番号1025632  更新日 2025年10月24日

「ひきこもり」など生きづらさを抱えている方に関するご相談を、地域福祉課にてお伺いします。

ひきこもりとは

「ひきこもり」とは、様々な要因が重なり合って、社会的参加(就学、就労、家庭での交友など)を避け、概ね家庭にとどまり続けている状態のことです。誰でも起こりうることで、自分の身を守る反応でもあります。その状態にある期間は問いません。それぞれ一人ひとりの状況は違いますが、具体的には、下に記載した状態が考えられます。

何らかの生きづらさを抱え生活上の困難を感じている状態にある方

家族を含む他者との交流が限定的(希薄)な状態にある方

支援を必要とする状態にある方

ご本人はもちろん、そのご家族の方も、ひとりで悩まない、孤立をしないために、お悩みをご相談ください。

生きづらさを抱えている方やご家族様へ

地域福祉課では、社会的孤立の防止をめざして市民の皆様のご相談をお受けします。

部屋から出られなくなってしまった方、生きづらさを抱えて友人、知人、ご家族との関わりを持たなくなってしまった方、また、相談したいと悩んでいらっしゃる方、ぜひご相談ください。

ひきこもってしまった方のご家族や支援をしてくださっている方のご相談もお伺いしています。支援の方法に悩んでしまったら、ご連絡ください。

相談からの流れ

  1. ご相談をいただきましたら、まずはじっくり状況をお伺いします。
  2. 相談者と一緒に、課題を整理して、取り組めるところから実行します。
  3. 取り組みを行うときに必要な場合は、一緒に出掛けて手続きや説明のお手伝いをします。

相談の内容は一人ひとり異なるので、すぐに解決策が見つからないこともありますが、職員が一緒に考えていきます。

対面でのご相談は事前にお電話でご予約ください。

メールでのご連絡も可能です。お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域福祉課 地域包括ケア推進係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1470・1477)
電話番号(直通):042-528-4327
ファクス番号:042-522-2481
福祉部 地域福祉課 地域包括ケア推進係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)