ここから本文です。

更新日:2023年11月30日

新型コロナウイルス感染症陽性者の発生状況

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5類」になったことにより、これまで診断医療機関から保健所に毎日報告(全数把握)されていた感染者数が、事前に指定された医療機関からの毎週報告(定点把握)に変更となり、東京都からの市区町村単位での公表も終了となりました。それに伴い5月9日の公表(5月7日の感染者数)をもって毎日報告(全数把握)の感染者数の更新は終了となりました。毎週報告(定点把握)は下記をご覧ください。

感染者が増えています!

手洗いうがいなどの基本的な感染対策をお願いします。

東京都の感染状況(別ウィンドウで外部サイトへリンク)

発熱などの体調不良に備えて、準備をしておきましょう!

・新型コロナ抗原定性キット(国が承認した「体外診断用医薬品」を選んで下さい。)

新型コロナウイルス抗原検査キットの取扱店舗リスト(厚生労働省)(別ウィンドウで外部サイトへリンク)

・解熱鎮痛薬(かかりつけ薬剤師・薬局にお気軽にご相談ください。)

・生活必需品(体温計・日持ちする食料など)

医療機関の確認(ご自宅の近くで診療可能な医療機関を事前に確認しておきましょう。)

外来対応医療機関の一覧(東京都福祉保健局)(別ウィンドウで外部サイトへリンク)

・東京都新型コロナ相談センターの連絡先(医療機関をご案内。自宅療養中の陽性者からの体調相談等に対応しています。詳しくは下記リンクよりご確認下さい。)

東京都新型コロナ相談センターのご案内(東京都福祉保健局)(別ウィンドウで外部サイトへリンク)

多摩立川保健所管内の感染状況について(定点把握)

多摩立川感染症週報は、管内6市(立川市、昭島市、国分寺市、国立市、東大和市、武蔵村山市)の指定届出医療機関からの報告を週単位で集計し、公表するものです。

多摩立川保健所管内

報告数(定点当たりの報告数)

報告累計数
11月13日~11月19日(46週目) 12(0.57) 3621
11月6日~11月12日(45週目) 25(1.19) 3609
10月30日~11月5日(44週目) 20(0.95) 3584
10月23日~10月29日(43週目) 41(1.95) 3564
10月16日~10月22日(42週目)

58(2.76)

3523
10月9日~10月15日(41週目) 56(2.67) 3465
10月2日~10月8日(40週目) 62(2.95) 3409
9月25日~10月1日(39週目) 156(7.43) 3347
9月18日~9月24日(38週目) 175(8.33) 3191
9月11日~9月17日(37週目) 305(14.52) 3016
9月4日~9月10日(36週目) 317(15.10) 2711
8月28日~9月3日(35週目) 313(14.90) 2394
8月21日~8月27日(34週目) 330(15.71) 2081
8月14日~8月20日(33週目) 148(7.05) 1751
8月7日~8月13日(32週目) 199(9.48) 1603
7月31日~8月6日(31週目) 190(9.05) 1404
7月24日~7月30日(30週目) 188(8.95) 1214
7月17日~7月23日(29週目) 155(7.38) 1026
7月10日~7月16日(28週目) 135(6.43) 871
7月3日~7月9日(27週目) 130(6.19) 736
6月26日~7月2日(26週目) 96(4.57) 606
6月19日~6月25日(25週目) 119(5.67) 510

6月12日~6月18日(24週目)

92(4.38) 391
6月5日~6月11日(23週目) 76(3.62) 299
5月29日~6月4日(22週目) 70(3.33) 223
5月22日~5月28日(21週目) 51(2.43) 153
5月15日~5月21日(20週目)

55(2.62)

102
5月8日~5月14日(19週目)

47(2.24)

47

 

東京都の週報はこちらからご確認ください。

市内の感染症陽性者の発生状況等(届出が令和5年5月7日以前のもの)

届出が令和4年9月26日から令和5年5月7日のもの

令和4年9月26日より、感染症法に基づく医師の届出(発生届)の対象が、(1)65歳以上の方、(2)入院を要する方、(3)重症化リスクがあり治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要な方、(4)妊婦の方、の4類に限定されました。下記のグラフは、上記4類の数値を掲載しています。

グラフ

 

届出が令和4年9月25日以前のもの

グラフ1

グラフ2

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部健康推進課業務係

電話番号:042-527-3632

ファックス:042-521-0422

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。