児童館ランドセル来館利用申請
市では、保護者が就労等で家庭での保育が困難な児童を対象に放課後における安全・安心な居場所を確保するため、学校から帰宅せずランドセルを背負ったまま直接児童館に行くことができる児童館ランドセル来館事業を行っています。
ご利用には年度ごとの申請が必要です。
申請は事業ごとに必要となります。
令和8年度児童館ランドセル来館利用申請について
令和8年度入所分から受付方法が電子申請のみとなります。
就労証明書等、電子申請にあたり書式を手書きで記入する場合は、10月1日以降公開の書式を各自印刷いただきご用意をお願いいたします。(就労証明書をスマートフォン等で撮影いただくと添付ができます。)
電子での申請が難しい方は窓口開庁時間に子ども育成課までご相談ください。
申請可能校について
令和8年度入所分より、全小学校の在籍児童の申請が可能となりました。
学童保育所及び放課後子ども教室くるプレとの併用はできませんのでご注意ください。
令和8年度申請受付期間
期間内申請期間
令和7年11月1日(土曜日)から令和8年2月15日(日曜日)まで
期間内申請期間終了後
利用開始したい月の前月15日までに申請してください。
令和8年度児童館ランドセル来館入所申し込み(電子申請)
「令和8年度児童館ランドセル来館利用申請のご案内」をお読みいただき、必要書類をご用意の上、下記利用申請フォームより申請してください。
電子申請
利用申請関連書式
申請に必要な関連書式につきましては下記リンクよりダウンロードいただけます。
-
就労証明書(エクセル) (Excel 105.9KB)
-
就労証明書(PDF) (PDF 282.7KB)
-
就労証明書記載要領 (PDF 132.0KB)
-
申請理由書 (PDF 79.4KB)
勤務証明書を提出できない場合、他必要書類と併せて提出 -
診断書 (PDF 105.6KB)
疾病を要件として申込みをする場合 -
主治医等意見書 (PDF 107.7KB)
看護・介護を要件として申込みをする場合
令和7年度児童館ランドセル来館利用申請について
放課後子ども教室くるプレ実施校(第一小、第二小、第三小、第四小、第五小、第六小、第八小、第十小、南砂小、幸小、松中小、大山小、柏小、上砂川小、新生小)の在籍児童は申請できません。
各児童館、児童会館とも定員は30人です。応募多数の場合は保留となる場合があります。
令和7年度児童館ランドセル来館入所申し込み(電子申請)
「令和7年度児童館ランドセル来館利用申請のご案内」をお読みいただき、必要書類をご用意の上、下記利用申請フォームより申請してください。
電子申請
児童館ランドセル来館の利用を終了する場合
利用終了する月の毎月15日(15日がお休みの場合は翌開庁日)までに提出してください。
関連情報
-
放課後の子どもの居場所
立川市で実施している放課後の子どもの居場所事業について紹介しています - 学童保育所入所
- 放課後子ども教室
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども育成課 学童保育所係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1301・1300・1303)
電話番号(直通):042-528-4372
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 子ども育成課 学童保育所係へのお問い合わせフォーム