ここから本文です。
ホーム > 防災・防犯 > 災害 > 平成23年(2011年)東日本大震災 > 放射線・放射能に関する情報
更新日:2016年12月5日
放射線・放射能に関するページへのリンクです。
詳しくは各ページをご覧ください。
市では独自に市内各所での放射線量測定を行っています。測定結果や測定内容についてはリンクをご覧ください。
錦町下水処理場での下水処理過程で発生する脱水汚泥及び汚泥焼却灰に含まれる放射能の測定結果を発表しています。
立川市清掃事務所での焼却灰の測定結果及び施設周辺の空間放射線量の測定結果を発表しています。
総合リサイクルセンターでは、市内から集められたせん定枝と学校給食から出る残さで「たい肥の素」を生産しています。
平成23年3月に発生した福島第一原子力発電所の事故の影響で、配布を中止しておりましたが、同年12月1日より配布を再開いたしました。生産ロットごとに検査を行い、その結果を国及び東京都に報告し、支障ないと判断されたものについて順次配布しております。
東日本大震災への東京都の対応を発表しています。放射線・放射能測定の結果についてもご覧になれます。
都内の空間放射線量測定を行いました。結果は東京都都防災ホームページと健康安全研究センターのホームページで発表しています。
東京都水道局は、都内の浄水場で水道水に放射性物質が含有されているかの測定を行っています。測定結果は東京都防災ホームページと東京都水道局のホームページで発表しています。
農林水畜産物に関する放射能検査の結果と家畜産堆肥についての放射能検査結果を東京都防災ページで発表しています。市のホームページでも結果をお知らせしています。
文部科学省が広域の放射線モニタリングを行い、ホームページで情報を公開しています。
文部科学省が、放射線等についての理解を深めるため、小学校、中学校、高校用に放射線等に関する副読本を作成しました。
平成24年3月15日に、消費者庁が「食品中の放射性物質の新しい基準値」のチラシを作成しました。消費者庁のホームページからご覧になれます。市のホームページでもご紹介しています。
厚生労働省が妊娠中の女性や育児中の母親向けに放射線への心配に答えるパンフレットを作成しました。厚生労働省のホームページからご覧になれます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください