ここから本文です。
ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 高齢者福祉 > 健康寿命を延ばそう! > 健康寿命を延ばそう!フレイル予防について
更新日:2022年4月28日
いつまでも住み慣れた立川市で、介護予防・フレイル予防を行い、健康寿命を延ばしましょう。
健康寿命とは、健康で活動的に過ごせる期間のことをいいます。病気や介護などの期間を差し引いたものです。
フレイルは、高齢期に心身の活力(筋肉や認知機能、社会のつながりなど)を含む生活機能が低下し、将来要介護状態となる危険性が高い状態です。この状態は、生活機能の自立度が高い「健康」と日常生活動作に障害がある「要介護状態」との間に位置しています。しかし、適切に介入・支援すると生活機能の維持・向上が可能な状態です。
フレイル予防するためには、中年期は生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症・肥満など)の予防を特に意識すること。高齢期に近づくにつれ、たんぱく質をしっかりとることや、筋力の維持や積極的な社会参加など、フレイル予防へ意識を変えていくことが大切になってきます。
フレイルのリスク度を測るには、いくつかの方法があります。ここでは、生活機能を重視する考え方に合った方法として、東京都健康長寿医療センターが独自に開発したフレイルチェックリストを紹介します。このチェックリストは、体力・栄養・社会機能の3領域15項目の質問で構成されています。
【フレイルリスク度セルフチェック】
以下の設問に答えて、「はい」または「いいえ」を選択してください。選択肢の後者に該当した場合は、1つにつき1点となります。
体力 | 質問内容 | 前者 | 後者 |
---|---|---|---|
1 | この1年間に転んだことがありますか | いいえ | はい |
2 | 1kmぐらいの距離を不自由なく続けて歩くことができますか | はい | いいえ |
3 | 目は普通に見えていますか(注意:眼鏡を使った状態でもよい) | はい | いいえ |
4 | 家の中でよくつまづいたり、滑ったりしますか | いいえ | はい |
5 | 転ぶことが怖くて外出を控えることがありますか | いいえ | はい |
6 | この1年間に入院したことがありますか | いいえ | はい |
栄養 | 質問項目 | 前者 | 後者 |
---|---|---|---|
7 | 最近、食欲はありますか | はい | いいえ |
8 | 現在、たいてい物は噛んで食べられますか(注意:入れ歯を使ってもよい) | はい | いいえ |
9 | この6か月間3kg以上の体重減少がありましたか | いいえ | はい |
10 | この6か月間に以前に比べて体の筋肉や脂肪が落ちてきたと思いますか | いいえ | はい |
社会 | 質問項目 | 前者 | 後者 |
---|---|---|---|
11 | 一日中家の外には出ず、家の中で過ごすことが多いですか | いいえ | はい |
12 | ふだん2日から3日に1回程度は外出しますか(注意:庭先のみやゴミ出し程度の外出は含まない) | はい | いいえ |
13 | 家の中あるいは家の外で、趣味・楽しみ・好きでやっていることがありますか | はい | いいえ |
14 | 親しくお話ができる近所の方はいますか | はい | いいえ |
15 | 近所の人以外で、親しく行き来するような友達、別居家族または親戚がいますか | はい | いいえ |
出典:東京都健康長寿センター研究所
合計点数が4点以上をフレイル、2から3点以上をフレイル予備軍、0から1点はフレイルではないと判定されます。
フレイル予防のポイントは、「運動、動く」「社会参加、つながる」「栄養、食べる」それに「口腔、お口の健康」が重要なポイントとなります。
フレイルは、なる前の段階からの予防が大切となりますが、フレイルになった場合でも適切な対策を取ることで、生活機能を回復させることができます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください