児童虐待防止ガイド(市民用)

ページ番号1004988  更新日 2024年4月17日

児童虐待防止には市民のみなさまの協力が不可欠です

児童虐待の多くが市民の通告により発見されています。

児童虐待は特別な親が引き起こすのではなく、孤立した子育てをしている保護者が陥る身近な問題です。近所の方のちょっとした声かけや、気配りで多くの保護者が支えられ、子育てをしています。「虐待とは?」「通告のしかた」「体罰・暴言によらない子育てを」などをA5判の冊子にまとめました。下記の関連ファイルからご覧ください。

関連ファイル

関係リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども家庭支援センター 子ども家庭相談係
〒190-0022 立川市錦町3-2-26 子ども未来センター内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4060・4055~4059・4061・4068)
電話番号(直通):042-528-6871
ファクス番号:042-528-6875
子ども家庭部 子ども家庭支援センター 子ども家庭相談係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)