ファミリー・サポート・センターのご案内

ページ番号1005056  更新日 2025年4月8日

ファミリー・サポート・センターとは?

ファミリー・サポート・センター(通称:ファミサポ)は、子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と子育てのお手伝いができる方(援助会員)がそれぞれ会員となって、地域で子育てを支える制度です。

立川市ファミリー・サポート・センター

所在地

〒190-0022 東京都立川市錦町3-2-26

(子ども未来センター内)

電話
042-528-6873
ファクス
042-528-6875
業務時間
月曜から土曜 9時から17時
休所日
日曜、祝日、年末年始
ファミリーサポートセンターのイメージ画像
子育てを地域で支る。子どもたちの成長をみんなで見守る。そんな地域を目指して。

ファミサポのしくみについて

会員ってどんな人?

ファミサポは、次の3つの会員制度です。

依頼会員=子育ての手助けをしてほしい人

立川市内に住み、小学生卒業までの子どもをもつ方、妊娠中の方(事前登録制)

援助会員=子育てのお手伝いができる人

立川市内に住み、援助会員養成講習会を修了した方(活動は有償のボランティアです)

両会員=子育ての手助けをしてほしい、時には自分も子育てのお手伝いができる人

依頼と援助の両方を兼ねる方

どんなサポートをお願いできるの?

お子さんの送迎や預かりなど、子育てに関する様々なサポートを行っています。

サポート内容の一例

  • 保育園・幼稚園の送迎やその前後の預かり
  • 学童保育所・学校の送迎や、その前後の預かり
  • 保護者の求職活動、通院、学校行事、買い物などで外出する際の預かり
  • 子どもの病気の回復期の預かり
  • (注1)保育園等からの病気や怪我の呼び出しのお迎えは行うことができません。
  • (注2)家事援助はサポートの対象外です。

依頼~援助(サポート)までの流れ

依頼会員・援助会員・ファミリーサポートセンターのアドバイザーのイラスト

  1. 依頼会員は、利用したい時、依頼したいサポートの内容をファミサポのアドバイザーに連絡します。
  2. アドバイザーは、依頼内容に合う援助会員を見つけ、依頼します。
  3. アドバイザーは、援助ができる方を依頼会員に紹介します。
  4. 依頼会員は、援助会員との事前打ち合わせの日時を決め、アドバイザーに連絡します。事前打ち合わせは、子ども・依頼会員・援助会員・アドバイザーの四者で行い、その場で打ち合わせ料金を支払います。
  5. 援助会員は、サポートを実施します。
  6. 依頼会員は、援助会員が記入した「援助活動報告書」の内容を確認の上署名し、その場で謝礼金を支払います。
  7. 援助会員は、「援助活動報告書」を1ヶ月分まとめて翌月5日までにセンターに提出します。

謝礼金について

依頼会員は援助会員へ謝礼金を支払います。

謝礼金額(子ども1人1時間あたり)

月曜~金曜(午前7時~午後7時)

700円

土曜・日曜・祝日、早朝及び夜間

年末年始(12月29日~1月3日)

900円
病気回復期
900円
打ち合わせ料金

1時間分の料金

ただし、1か月以内に利用した場合は、全額謝礼金に充当されます

  • 交通費・食事代・おやつ代等は実費です
  • 兄弟姉妹双子など同時に依頼の場合は、2人目以降が半額になります
  • 当日取り消しは、キャンセル料が発生します

入会のご案内

入会要件

依頼会員
立川市在住、または子どもが市内の保育園・学校等に在籍している、小学校卒業までのお子さんをお持ちの方、妊娠中の方。

援助会員

立川市在住で、子育てに意欲のある20歳から70歳くらいまでの方で、ファミリー・サポート・センターが実施する講習会を修了できる方。

入会方法

ファミリー・サポート・センターをご利用いただくには、入会登録が必要です。『援助会員』と『依頼会員』とでは入会方法が異なりますので、下記の内容をご覧ください。

依頼会員

ファミリー・サポート・センターの事業内容についての説明を受け、理解したうえで入会手続きをしていただきます。入会方法には「センター窓口」「出張入会受付」「郵送」の3通りありますので、以下をご覧ください。

なお、いずれの場合も、入会する方(保護者)の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要です。(郵送入会の場合のみ、本人確認は後日行います。)

1.センター窓口

ファミリー・サポート・センターに来所し、窓口で説明を受け、その場で入会。

月曜~土曜(9時00分~17時00分)随時、受け付けています。

2.出張入会受付

ファミリー・サポート・センターが実施する会場で説明を受け、その場で入会。

日程は、下欄の添付ファイル「令和6年度出張入会受付日程表」をご覧ください。

3.郵送で入会
  1. このページ下欄「添付ファイル」に掲載の「会員の手引き」を読み、事業内容を確認。入会・利用方法等、ご不明点がある場合はセンターにお問い合わせください。電話 042-528-6873
  2. 下欄「添付ファイル」に掲載の「入会申込書」を印刷して必要事項を記入し、ファミリー・サポート・センターへ郵送(ファクスは不可)。
  3. 入会申込書がセンターに到着後、センターから電話連絡をします。その際、簡単な説明をするほか、ご質問や近日中の依頼があれば伺います。
  4. センター事務局から会員証が郵送され、入会が完了。

援助会員

ファミリー・サポート・センターが実施する「援助会員養成講習会(およそ4日間・22時間程度)」に参加し、修了したあと、入会手続きをしていただきます。

「援助会員養成講習会」は年2回の実施を予定。開催日程や申込み方法は、市の広報や案内チラシ、ホームページ等でお知らせします。

出張入会スケジュール

以下の日程で、市内の子育てひろば・出前子育てひろば・西砂学習館などで依頼会員の出張入会受付を行います。ぜひご利用ください。

※会員登録には、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)が必要です。

こぶし会館(出前ひろば)

令和7年5月20日、7月15日、9月16日の火曜日 10時~12時

西砂学習館

【2階会議室】

令和7年7月1日、12月2日の火曜日 10時~12時

【にじっこひろば内】

令和7年9月9日、令和8年2月12日の火曜日 13時~15時30分

西立川児童会館(出前ひろば)

令和7年10月9日、令和8年2月12日の木曜日 10時30分~12時

なかすな子育てひろば

令和7年8月6日、11月11日、令和8年3月11日の水曜日 10時~12時

天王橋会館(出前ひろば)

令和7年10月21日、令和8年1月6日の火曜日 9時30分~11時30分

こんぴら橋会館(出前ひろば)

令和7年6月9日の月曜日 9時30分~11時30分

ひまわり子育てひろば

令和8年3月6日の金曜日 13時~15時30分


幼児教育・保育の無償化の対象となります

ファミリー・サポート・センターのご利用についても、一部が対象となります。

詳細については下記リンク先をご参照下さい。

※ファミリー・サポート・センター事業は、無償化の制度の中では「認可外保育施設」と同じ項目になります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども家庭センター 子ども家庭センター係
〒190-0022 立川市錦町3-2-26 子ども未来センター内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4051・4052・4066)
電話番号(直通):042-528-6871
ファクス番号:042-528-6875
子ども家庭部 子ども家庭センター 子ども家庭センター係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)