The future of working women-働く女性の未来について女子高生・女子大生・社会人の皆さんと一緒に-

ページ番号1024381  更新日 2025年4月30日

令和6年9月7日に開催された「第7回こどもとおとなのはなしあいin市議会議場」にて、立川女子高等学校のチーム「SDGirls」が、働く女性の未来を考えるワークショップを開催したいという提案をしました。

自分たちの進路や将来を考える中で、働く女性たちが苦労していることや、どんな制度があれば働きやすくなるのか、という問題意識から生まれた企画です。当日は予算やイベントの流れなどを発表して、ウドラ夢たち基金の審査をクリアしました。

その後、令和6年11月には、実際に働いている女性を取材するため、三菱UFJ銀行立川支店や市内にあるIT企業のA-WINGを訪問し、実際に働いている方から、今直面している悩みや頑張っていることなど「生の声」をお聞きしました。

そして迎えた発表当日。講師には、外資系企業に勤務する高原様をお招きし、フルタイムで働く妻を支えながら高校生の娘を育てる父親としての立場から、仕事と子育てとの両立や苦労していることなどについてお話しいただきました。

グループワークでは、テーマに沿って意見交換を行い、最後には参加者が感想などを書いた「りんごの木」をつくりました。幅広い年代の方との意見交換を通して、新たな気づきや学びがあったワークショップになりました。

写真:三菱UFJ銀行を取材したときの様子
令和6年11月に三菱UFJ銀行を取材したときの様子
写真:SDGirlsによる進行の様子
当日の進行はSDGirlsが行い、企業への取材を通して感じたことも発表しました。
写真:当日の参加者の様子
感想やこれからの社会にどうあってほしいかなどを、りんごの形の紙に書いて貼りました。
写真:集合写真
最後には、「りんごの木」と一緒に参加者全員で記念撮影をしました。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども政策課 子ども政策係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1341)
電話番号(直通):042-528-4342
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 子ども政策課 子ども政策係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)