石川県災害廃棄物の広域処理支援

ページ番号1022920  更新日 2025年10月21日

災害廃棄物の広域処理支援として石川県内の災害廃棄物の受入支援は終了いたしました。

 令和6年1月1日に発生した能登半島地震の被災地では、損壊家屋等の解体・撤去に伴う災害廃棄物が大量に発生しており、生活環境の保全及び公衆衛生の確保を図る観点から、これらを適正かつ円滑・迅速に処理を進めることが急務となっていました。

 このため、環境省及び石川県より、東京都に対して災害廃棄物の広域支援要請があり、令和6年9月27日から区部、多摩地域において災害廃棄物の広域支援が開始されました。

 立川市においても人道的観点に基づき、令和6年12月4日からクリーンセンターでの焼却日量の能力等を考慮した上で災害廃棄物の受入支援を開始し、令和7年度についても支援を継続してまいりましたが、令和7年10月20日付、東京都から「石川県災害廃棄物の広域処理に係る受入処理の終了について」連絡があり、立川市においても広域処理を終了いたしました。

広域処理を実施した被災地

石川県輪島市、珠洲市

災害廃棄物の種類

可燃性廃棄物(木くず等)

受入量

令和6年度受入量 75.21トン
令和7年度受入量 16.12トン

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部 クリーンセンター 管理係
〒190-0015 立川市泉町2002番地
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4012)
ファクス番号:042-541-5113
環境資源循環部 クリーンセンター 管理係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)