タヌキは野生動物です
タヌキは道路の側溝や下水道管などをねぐらにするなど、都市の環境に順応して生活しています。
都市部や市街地周辺で見かけることもありますが、迷い込んでしまったわけではありません。
タヌキの特徴(出典:東京都環境局)
体長50~70センチくらい。体重4~6キロ程度。
尾長13~25センチくらい。
夜行性だが昼間でも行動する。
体色は灰褐色。目の周りや足が黒っぽい。
野生のタヌキは自分でえさを探して生きています
タヌキは野生動物です。むやみにえさを与えないでください。えさに頼って生きるようになるだけなく、人間の与えるえさは自然のえさと比べて栄養が良すぎるので、逆にタヌキは病気にかかりやすくなってしまいます。タヌキが自然の中で安心して生活できるよう、地域でそっと見守ってあげましょう。
被害を受けた場合
タヌキが家の床下に住み着いて困っている場合は、タヌキがえさを取りに外へ出ていくのを待ち、いなくなった後、出入り口を完全にふさいでしまうのがよいでしょう。
注意!
野生の鳥獣(哺乳類・鳥類)を捕獲するには、鳥獣保護管理法に基づく捕獲許可が必要となります。
捕獲許可を得ずに野生鳥獣を捕獲することはできませんのでご注意ください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部 環境政策課 環境指導係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2248・2249)
電話番号(直通):042-528-4341
ファクス番号:042-524-2603
環境資源循環部 環境政策課 環境指導係へのお問い合わせフォーム