立川市の指定管理者制度
公の施設の管理運営に指定管理者制度を活用
市は、公の施設の管理・運営に指定管理者制度を活用し、その設置目的の最大限の有効活用を図ることによって、利用者サービスの向上と効果的、効率的な運営に取り組んでいます。
指定管理者制度とは
指定管理者制度は、平成15年6月に地方自治法第244条の2の一部改正(同年9月施行)によって創設された制度です。
従来の管理委託制度では、公の施設の管理・運営を委託できるのは、公共団体・公共的団体・政令で定める出資法人(2分の1以上出資等)に限定されていましたが、指定管理者制度では営利企業やNPO等の「法人その他の団体」に包括的に委任することができるようになりました(行政処分であり委託ではありません)。
公の施設とは
公の施設とは、市などの普通地方公共団体が設ける「住民の福祉を増進する目的をもって、その利用に供されるための施設」と規定されています(地方自治法第244条第1項)。
具体的には、市民の身近な日常生活に利用される下記のような施設を指します。
- 社会教育施設:市民会館、地域学習館、図書館など
- 社会福祉施設:学童保育所、児童館、福祉会館など
- 市民生活施設:斎場、健康会館、下水処理場など
- 学校教育施設:小学校、中学校など
- 社会体育施設:市民体育館、野球場など
- その他:市営住宅、駐車場、公園など
庁舎等の行政執行に関連して整備された諸施設や、競輪場等の遊戯施設は除きます。
導入についての考え方
市は、サービスの内容、人員配置及び運営経費等を勘案しながら当該施設の管理・運営のあり方について検討し、指定管理者制度の効果が十分発揮できる施設については、積極的に制度の導入を図ることとしています。
指定の期間
原則として3年から5年の範囲内で、その施設の性格等を勘案して適切な期間を設定します。
ただし、公の施設の性格、事業内容等により、設置目的をより効果的かつ効率的に達成することができると認められる場合は、その他の期間を設定することも可能としています。
指定管理者の指定
原則として「公募」としますが、施設の設置目的や性質等に応じ、特に事業の継続性や合理的な理由がある場合には、「非公募」とすることもでき、いずれの場合も「立川市公の施設指定管理者候補者選定審査会」に諮問し、候補者選定について答申を受けます。
答申を受けて市が候補者を選定し、議会の議決を経て指定管理者の指定が決定されます。
選定審査会の概要は、関連リンクをご覧ください。
利用料金制度について
利用料金制度は、市が認めた場合に、公の施設の利用料金(使用料等)を指定管理者の収入とすることができる制度です。運営形態等に一定の裁量権を与え、民間事業者等の意欲やノウハウを活かした効果的・効率的な管理・運営を促進することで、より一層の利用者へのサービス向上や経費の節減等が期待されます。
利用料金は、条例で決められた金額を上限とし、金額変更に当たっては市の承認を受けなければなりません。
相当額の収入が見込まれ、サービスの向上が期待できるなど効果が認められる場合には、積極的に制度導入を図っていきます。
モニタリング・評価について
指定管理者制度をより有効に活用するには、モニタリングとその評価に対する取組みが重要です。
利用者へのサービスの質の確保のためにも、利用者アンケートやモニター調査を実施することによる利用者の意見の把握、サービスへの反映方法、そして指定管理者の提供するサービス内容の改善への反映などの仕組みが必要です。
そのため、市は日常のモニタリングに加え、年度終了後に指定管理者の評価を行い、その結果を9月頃公表しています。モニタリング・評価の内容は、関連リンクをご覧ください。
指定管理者制度を導入している施設(令和7年4月現在)
施設名 |
開始時期 |
年数 |
公募・非公募 |
指定管理者名 |
---|---|---|---|---|
市民会館 | 令和6年4月 |
5年 |
非公募 | 株式会社合人社計画研究所ほか3団体 |
子ども未来センター | 令和6年4月 | 5年 | 非公募 | 株式会社合人社計画研究所ほか3団体 |
南地区児童館及び併設学童保育所
|
令和7年4月 | 5年 | 公募 | 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 |
幸児童館 | 令和4年4月 | 4年 | 非公募 | 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 |
若葉児童館・若葉学童保育所 | 令和5年4月 | 3年 | 非公募 | 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 |
西砂児童館・松中学童保育所 | 令和5年4月 | 3年 | 非公募 | 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 |
上砂児童館・上砂第三学童保育所 | 令和7年4月 | 1年 | 非公募 | 株式会社明日葉 |
斎場 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 公益社団法人立川市シルバー人材センター |
柏地域福祉サービスセンター | 令和4年4月 | 5年 | 非公募 | 社会福祉法人至誠学舎立川 |
羽衣地域福祉サービスセンター | 令和4年4月 | 5年 | 非公募 | 社会福祉法人恵比寿会 |
上砂地域福祉サービスセンター | 令和4年4月 | 5年 | 公募 | 社会福祉法人敬愛会 |
総合福祉センター | 令和4年4月 | 5年 | 非公募 | 社会福祉法人立川市社会福祉協議会 |
自転車等駐車場(第1ブロック)(注1) | 令和6年4月 | 5年 | 公募 | CYCLEPARK立川共同企業体 |
自転車等駐車場(第2ブロック)(注2) | 令和6年4月 | 5年 | 公募 | サイカパーキング株式会社 |
駐車場(注3) | 令和6年4月 | 5年 | 公募 | タイムズ24株式会社連合体 |
学習等供用施設立川市滝ノ上会館 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 立川市滝ノ上会館管理運営委員会 |
学習等供用施設立川市こんぴら橋会館 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 立川市こんぴら橋会館管理運営委員会 |
学習等供用施設立川市高松会館 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 立川市高松会館管理運営委員会 |
学習等供用施設立川市若葉会館 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 立川市若葉会館管理運営委員会 |
学習等供用施設立川市こぶし会館 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 立川市こぶし会館管理運営委員会 |
学習等供用施設立川市羽衣中央会館 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 立川市羽衣中央会館管理運営委員会 |
学習等供用施設立川市天王橋会館 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 立川市天王橋会館管理運営委員会 |
学習等供用施設立川市柴崎会館 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 立川市柴崎会館管理運営委員会 |
学習等供用施設立川市さかえ会館 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 立川市さかえ会館管理運営委員会 |
学習等供用施設立川市西砂会館 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 立川市西砂会館管理運営委員会 |
学習等供用施設立川市上砂会館 | 令和6年4月 | 3年 | 非公募 | 立川市上砂会館管理運営委員会 |
八ケ岳山荘 | 令和4年4月 | 5年 | 公募 | 株式会社レストラン・ピガール |
柴崎市民体育館(注4) |
- |
- |
- |
- |
泉市民体育館 | 令和6年4月 | 2年 | 非公募 | シンコー・立川体協・アズビル共同事業体 |
幸図書館・錦図書館・ 西砂図書館・高松図書館・若葉図書館 |
令和5年4月 | 5年 | 公募 | 株式会社図書館流通センター |
柴崎図書館・上砂図書館・多摩川図書館 | 令和5年4月 | 5年 | 公募 | 株式会社ヴィアックス |
- 注1:自転車等駐車場第1ブロック・・立川駅南口立体有料自転車駐車場他17施設
- 注2:自転車等駐車場第2ブロック・・西武立川駅北口有料自転車駐車場他4施設
- 注3:駐車場・・立川第一駐車場他2施設
- 注4:柴崎市民体育館は、令和7年4月1日から令和8年3月31日まで、中規模改修工事の実施に伴い一時閉館となることから、指定管理者による管理の対象外となります。
関連ファイル
-
立川市公の施設指定管理者の指定手続等に関する条例 (PDF 167.4KB)
-
立川市公の施設指定管理者の指定手続等に関する条例施行規則 (PDF 146.9KB)
-
立川市公の施設指定管理者候補者選定審査会条例 (PDF 108.4KB)
-
立川市公の施設指定管理者候補者選定審査会運営規則 (PDF 94.1KB)
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 改革推進課 行革推進係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2703)
電話番号(直通):042-528-4354
ファクス番号:042-521-2653
市長公室 改革推進課 行革推進係へのお問い合わせフォーム