ここから本文です。
更新日:2022年3月8日
中学校で行われる部活動は、中学校学習指導要領に「スポーツや文化および科学等に親しませ、学習意欲の向上と責任感、連帯感の涵養等に資するもの」と位置づけられる、生徒の学校生活にとって非常に重要な活動です。
立川市教育委員会は、平成30年3月にスポーツ庁が策定した「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」及び平成30年5月に東京都教育委員会が策定した「東京都教育委員会運動部活動の在り方に関する方針」に則り、「立川市立中学校に係る運動部活動の方針」を策定しました。
立川市の市立中学校では、現在、運動系と文化系合わせて130部を超える部活動が活動しています。
市教育委員会では、各学校の部活動を支援する組織として「立川市立中学校部活動運営委員会」を設置し、各中学校の副校長先生を運営委員として、市から委託を受ける形で外部指導員の設置や大会参加費の補助などを行っています。
立川市立中学校の部活動設置状況は、以下のとおりです。ただし、令和3年6月1日時点での集計に基づいており、大会参加のために学校に所属を置き、実際の活動は外部機関で行っているケースも含まれています。
実際の活動の様子や最新の設置状況は、各学校へ直接お尋ねください。
令和2年度の部活動運営委員会の活動報告は、以下のとおりです。
なお、優秀な成績を収めた生徒の状況は、下段「立川市の子どもたちの活躍」の項目をご覧ください。
立川市立中学校の部活動は、多くの地域の皆さまのご協力によって運営されています。
多忙な教員を補助し、生徒が安全かつ充実した部活動を実施するため、延べ100名近い方々が「外部指導員」や「サポーター」として学校を支援しています。外部指導員は、日常の活動・練習の監督や技術的指導だけでなく、休日の対外活動・試合の引率補助等も行います。また、「サポーター」は、安全管理のための学校の見回り等を行います。
立川市の子どもたちは、部活動や地域において、さまざまな分野で自分の特技や個性を伸ばし、優秀な成績を収めています。市教育委員会では、そうした子どもたちの活躍を市広報等で紹介しています。
これまで紹介してきた子どもたちの活躍については、以下のページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください