第二小学校等複合施設(第二小学校/高松児童館/曙学童保育所)整備事業仮設校舎建設工事に関する説明会を開催しました
市は令和3年3月に策定した「立川市前期施設整備計画」に基づき、令和10年度中の供用開始を目標に、第二小学校/高松児童館/曙学童保育所複合施設の整備に向け事業を進めています。
令和7年1月に本事業の設計及び施工を担う事業者と市が契約を締結し、令和7年度は基本設計・実施設計及び仮設校舎建設工事を行います。仮設校舎の供用開始は令和8年4月からの予定です。
この度、仮設校舎建設工事の概要、スケジュール及び安全対策等に関する説明会を開催しました。

説明会の概要
開催日時 |
会場 |
参加者 |
---|---|---|
令和7年7月4日(金曜日)18時から19時 | 第二小学校 家庭科室 | 19名 |
令和7年7月5日(土曜日)9時30分から10時30分 | 第二小学校 家庭科室 | 17名 |
いただいた主なご意見
-
工事スケジュールについて、一番騒音が発生しやすい時期はいつ頃か。
-
敷地南東ゲートから外に出ていく工事車両について、誘導員の配置など安全対策をどのように考えているのか。
-
工事車両が敷地南東ゲートから敷地内に進入する際は、車両前方から進入するのか。それとも、緑川通りで転回をし、後方から進入するか。敷地内で転回はできるのか。
-
工事関係者用の事務所はどこに設けるのか教えてほしい。敷地内に設置するのか。
-
敷地東側の道路はスクールゾーンでは無かったと思う。朝も車が進入できるはずだが、今後スクールゾーンとするなど、通行規制などの予定はあるのか。
-
敷地西側の道路は、抜け道で車の通りが多い。歩道が狭く1人通るのがやっとで、登下校する児童の安全を確保するのは難しいのではないか。登下校時間だけ車両の通行を止めることはできないのか。
-
仮校舎の冷暖房はどうなっているのか。教室の広さは今の校舎よりも狭くなるのか。
-
校庭南側の藤棚と敷地南西角にある花壇は全部解体するのか。解体する場合、作り直す計画はあるか。
-
仮設校舎建設にあたって、遊具や樹木を解体する計画としているとのことであるが、日陰が無いように見受けられる。どのような計画としているのか。
-
校庭南側、西門を入った辺りに50周年記念碑が建っているが、これは移設するのか。
-
新校舎が完成した際に卒業生を招待することや、既存校舎を解体する前に、子ども達の思い出に残るようなイベントを開催してもらいたい。
すべての内容は下記添付ファイル説明会の意見等要旨をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 公共施設マネジメント課 施設更新調整係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2474)
電話番号(直通):042-506-0019
ファクス番号:042-527-8074
市長公室 公共施設マネジメント課 施設更新調整係へのお問い合わせフォーム