医療的ケア児の支援の現状とこれまでの活動・取り組み 実態調査・アンケート結果(平成31年11月実施)
平成31年度より立川市医療的ケア児支援関係者会議を設置しています。その中でより実効性のある対策等を検討するためには、医療的ケア児に関する地域の課題やどこにどのような医療的ケア児がいらっしゃるかを把握する必要があると考えられ、アンケート、実態調査を実施いたしました。
アンケート調査の主な結果
ニーズ調査の主な結果
- 医療的ケア児を介護する家族の負担が大きくなっている。
- 家族の介護負担軽減のサービスについて:レスパイトに資するサービスの不足感が強くなっている。
- 家族の介護負担軽減のサービスについて:仕事との両立に資するサービスの不足感が強くなっている。
- 医療的ケアについて相談できるところが限られており家族が孤立しやすい。
事業所調査の主な結果
- 医療的ケア児やその支援方法を知らない事業所が4割を超えている。
- 事業所は、医療的ケアを実施するために様々な工夫を行っている。
- 事業所は医療的ケア児を受け入れるためには職員のスキルアップが必要だが、障害福祉サービス事業所ではヘルパー不足が深刻で、研修等に取り組むことは難しい。
- 医療的ケア児を支援したことのある看護師がいるのは、訪問看護ステーションがほとんどである。市内児童発達支援事業所に看護師はいるが、市内放課後等デイサービス事業所に看護師はいない。看護師による医療的ケア児への支援を推進するためには、研修の実施や多職種連携の推進が有効である。
調査報告書
-
1.表紙 (PDF 67.3KB)
-
2.立川市の医療的ケア児の支援の現状とこれまでの活動・取り組み (PDF 245.8KB)
-
3.保護者ニーズ調査結果のまとめ (PDF 347.1KB)
-
4.事業所調査結果のまとめ (PDF 271.3KB)
-
5.調査方法 (PDF 411.5KB)
-
6.保護者アンケート図入り集計結果 (PDF 929.3KB)
-
7.依頼文保護者宛 (PDF 107.0KB)
-
8.医療的ケア児ニーズ調査の調査票 (PDF 217.4KB)
-
9.事業所アンケート図入り集計結果 (PDF 657.0KB)
-
10.事業所調査の調査票 (PDF 153.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障害福祉課 障害福祉第四係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1517・1518・1519・1513)
電話番号(直通):042-529-7100
ファクス番号:042-529-8676
福祉部 障害福祉課 障害福祉第四係へのお問い合わせフォーム