SDGs

ページ番号1006572  更新日 2024年4月18日

SDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Development Goals」の略称で、日本語で「持続可能な開発目標」と訳されます。2030年までに、より良い社会を実現するための、国際社会全体の目標として、2015年9月に開催された国連サミットで、加盟国の全会一致で採択されました。
17のゴール169のターゲット232の指標で構成され、2030年を年限とし、地球上の「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会を目指しています。

イラスト:SDGs17のゴール
図 17のゴール

1.貧困をなくそう

イラスト:1.貧困をなくそう

あらゆる場所であらゆる貧困に終止符をうつ

2.飢餓をゼロに

イラスト:2.飢餓をゼロに

飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

3.すべての人に健康と福祉を

イラスト:3.すべての人に健康と福祉を

飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

4.質の高い教育をみんなに

イラスト:4.質の高い教育をみんなに

すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

5.ジェンダー平等を実現しよう

イラスト:5.ジェンダー平等を実現しよ

ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

6.安全な水とトイレを世界中に

イラスト:6.安全な水とトイレを世界中に

すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

イラスト:エネルギーをみんなにそしてクリーンに

すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

8.働きがいも経済成長も

イラスト:8.働きがいも経済成長も

すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用および働きがいのある人間らしい仕事を推進する

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

イラスト:9.産業と技術革新の基盤をつくろう

強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る

10.人や国の不平等をなくそう

イラスト:10.人や国の不平等をなくそう

国内および国家間の格差を是正する

11.住み続けられるまちづくりを

イラスト:11.住み続けられるまちづくりを

都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする

12.つくる責任つかう責任

イラスト:12.つくる責任つかう責任

持続可能な消費と生産のパターンを確保する

13.気候変動に具体的な対策を

イラスト:13.気候変動に具体的な対策を

気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

14.海の豊かさを守ろう

イラスト:14.海の豊かさを守ろう

海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する

15.陸の豊かさも守ろう

イラスト:15.陸の豊かさも守ろう

陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る

16.平和と公正をすべての人に

イラスト:16.平和と公正をすべての人に

持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する

17.パートナーシップで目標を達成しよう

イラスト:17.パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

はじめよう!SDGsアクション

イラスト:マイバックを持つ様子

SDGsは世界共通の目標であり、壮大過ぎて私たちには関係のないことに
思えますが、身近なところにもSDGsに貢献する取り組みがたくさんあります。
例えば「レジ袋をやめて、マイバッグを使う」「ペットボトル飲料の購入をやめてマイボトルを使う」ことは、海洋プラスチックごみの減少につながり、SDGsの「ゴール14:海の豊かさを守ろう」につながります。普段何気なくしていることでも、実はSDGsに貢献する取り組みなのです。

SDGsの実現に向けては、国、自治体、企業、団体、市民等の多様なステークホルダーが協力して行動する必要があります。まずは、私たち一人ひとりがSDGsに関心を持ち、できることから行動してみましょう。

SDGsを知ろう!

広報たちかわ2021(令和3)年12月25日号で、「立川から、持続可能な世界を目指してSDGsを知ろう!」と題し、SDGsの市内のSDGsの取り組みや身近なSDGsの取り組みを紹介しています。

以下より、ご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

政策財務部 企画政策課 総合戦略係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2688)
電話番号(直通):042-528-4302
ファクス番号:042-521-2653
政策財務部 企画政策課 総合戦略係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)