健やかたちかわ21プラン 第4次(立川市第6次地域保健医療計画)

ページ番号1024982  更新日 2025年7月4日

計画策定の趣旨

 令和7(2025)年度からスタートした立川市第5次長期総合計画では、「魅力咲きほこり、つどい華やぐまち 立川」を未来ビジョンとし、まちづくりコンセプトである「くらしに安全とやすらぎを~誰もがやさしさと成長を実感できるまちづくり~」の実現を目指しています。

 健やかたちかわ21プラン 第4次(立川市第6次地域保健医療計画)は、第5次長期総合計画、「立川市民の健康づくりに関する意識調査」(令和5(2023)年10月実施)の結果や、前期計画の評価等により浮かび上がった様々な課題を踏まえた上で、市民の健康づくりを推進・支援するための行動計画として策定したものです。

計画の位置づけ

 この計画は、健康増進法(平成14年法律第103号)第8条の規定に基づく市町村健康増進計画として策定するものです。

 また、国・東京都の計画、社会の動向、市の上位計画である第5次長期総合計画や関連する計画との整合を図って策定しています。

計画の期間

 計画期間は、令和7(2025)年度から令和11(2029)年度までの5年間とします。

計画の目標

 すべての市民が、住み慣れた地域で、生涯にわたり健やかで心豊かな生活を送ることができるよう、一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組むとともに、地域や世代間で互いに支えあい希望を持っていきいきと暮らせるまちの実現を目指します。

計画の「理念」、「取組の方向性」並びに「重点施策」の設定

 計画の基本理念は「自分で、仲間で、地域で健康づくりに取り組み、健康寿命を延伸する。」としています。

 そのうえで、計画は「健康寿命の延伸」と「保健・医療体制の整備」という二つの取り組みの方向性に分けて整理しています。

 本計画においては(1)当市においての死因の第1位である「がん対策」、(2)むし歯だけでなく歯周病の全身疾患への影響と歯と口の健康が健康寿命の延伸に重要な位置を占めるところから「歯と口の健康」、(3)主要国中で自殺死亡率が最も高く身体の健康とともに重要な「こころの健康」、(4)そして女性の社会進出や生活の変化から「女性の健康」(新規)を重点施策として取り組むことにしました。

 また、健康づくりにかかる各施策についてはライフコースアプローチを踏まえた健康づくりの観点に基づく「ライフステージ別 取組のポイント」を整理し掲載しています。

計画の構成

第1章 計画の概要

第2章 市民の健康を取り巻く状況(計画を取り巻く状況)

第3章 計画の基本的な考え方

第4章 施策の展開

第5章 計画の推進体制

資料編

関連ファイル

 計画書は下記よりダウンロードできます。なお、計画書冊子については現在作成中です。7月以降、市政情報コーナー(市役所3階)、各図書館等で閲覧できる予定です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康推進課 業務係
〒190-0022 立川市錦町3-3-6 子育て支援・保健センター内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4029)
電話番号(直通):042-527-3632
ファクス番号:042-521-0422
保健医療部 健康推進課 業務係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)