特殊詐欺対策「自動通話録音機」を無料で貸出します
自動通話録音機について
自動通話録音機とは、電話機に設置することで、着信時に警告メッセージを流し、通話中の音声を録音するようにする機器です。特殊詐欺の犯人に警告メッセージを聞かせ、録音機能により犯人に通話することを断念させ、特殊詐欺被害を未然に防止します。
立川市では、特殊詐欺被害防止に効果的な自動通話録音機を無料で貸し出しています。
警告メッセージ
会話内容が自動録音される主旨のメッセージが流れますので、犯人に対して警告を与えます。警告メッセージ終了後に、電話の呼び出し音が鳴るので、迷惑電話対策にもなります。
警告メッセージの「作動(オン)、作動しない(オフ)」の切り替えはできません(必ず流れます)。
貸与手続き
受付方法
- まずは電話で危機管理課か立川警察署(042-527-0110)にお電話ください(在庫、設置が可能かを確認いたします。直接市役所窓口にきていただいてもかまいません)。
- 市役所で手続きされる方はその後、窓口(危機管理課54番窓口)にご来庁いただき、申し込み用紙を提出していただきます。
申し込み用紙は窓口にご用意しておりますので、窓口でご記入いただけます。
また、下記ファイルに自動通話録音機貸与申込書を添付しておりますので、印刷し、ご記入のうえ窓口にご提出いただくことも可能です。
窓口へ来庁しての手続きが困難な方等はご相談ください。
申込みに関する注意事項
本機器は、立川市内に住所を有する、概ね65歳以上の方が居住する世帯に対し貸与いたします。
使用上の注意事項
- 本機器は、電話を使用した犯罪を未然に防止するための機器です。その他の用途による使用及び転貸、売却はできません。
- ほとんどの回線、電話機に対応していますが、一部正常に作動しないものもあります。
- 貸与は無料ですが、本機器の電気料金については利用者のご負担となります。
- 本機器は、立川市以外の場所で使用することはできません。
- 何らかの事情により、本機器が不要になった際は、危機管理課へ返却願います。
- 故障について、故意又は使用者の不注意等、瑕疵が認められた場合は、有償による修理対応となる場合があります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理対策室 危機管理課 防犯推進係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2547)
電話番号(直通):042-528-4376
ファクス番号:042-528-4333
危機管理対策室 危機管理課 防犯推進係へのお問い合わせフォーム