立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金の募集
事業内容
市民防災組織が、Wi-Fi環境整備及び非常用発電機、蓄電池の購入費用を自己負担することで、購入費用の2分の1の補助(1組織75,000円が限度)を受けることができます。市民防災組織の活動拠点(公会堂、集会所、防災倉庫等)において、災害時でも通信の確保やスマートフォンの充電等、情報収集が可能となることを目的とする、東京都の制度を活用して行う事業です。
補助対象となるもの
いずれも可搬式に限ります。
- Wi-Fi機器(例:置くだけWi-Fi、ポケットWi-Fi。(設置型Wi-Fiルーターは対象外です。))
- 非常用発電機(通信確保を用途とするもの)
- 蓄電池(通信確保を用途とするもの)
非常用発電機においては、電池(蓄電池含む)及び充電器、交換用プラグ、並列運転コード、ケースやスタンド等の付属品、手数料や保険料及び運送料等の諸経費及び消耗品費、レンタル物品、ランニングコストは対象外です。
令和6年度より、蓄電池及びソーラーパネルが対象となります(いずれも可搬式に限ります)。
補助対象例については、関連ファイル「補助対象例について」をご覧ください。
対象者
市民防災組織が対象です。
補助金額
予算の範囲内において、対象商品の購入費用の2分の1(1組織75,000円が限度)を補助します。令和5年度に補助を受けられた組織につきましては、補助額が上限75,000円に至っていない場合に限り、残額分の補助が受けられます。例えば、令和5年度に50,000円の補助を受けた場合、25,000円分の補助が受けられます。
申請の流れ
関連ファイル「立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金について」及び、「申請時の注意点」をご覧ください。申請前に、事前相談が必要になりますので、必要なものをご準備の上、防災課窓口(55番窓口)までお越しください。
申請期限
令和6年8月30日(金曜日)
申請期限の延長は致しませんので、お早めにご相談ください。また、予算がなくなり次第、申請の受付は終了となります。
その他
申請期間中は、市から申請者様へ、ご連絡させていただくことや、市役所に直接来ていただくことが多くなります。予めご了承ください。
関連ファイル
-
立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金の募集について (PDF 102.6KB)
-
立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金について (PDF 278.7KB)
-
補助対象例について (PDF 401.3KB)
-
申請時の注意点 (PDF 102.5KB)
-
立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金申請様式 (PDF 135.9KB)
-
立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金申請様式 (Word 27.3KB)
-
立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金申請様式別紙1 (PDF 55.1KB)
-
立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金申請様式別紙2 (PDF 56.2KB)
-
立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金申請様式別紙3 (PDF 68.8KB)
-
立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金申請様式別紙4 (PDF 56.8KB)
-
立川市市民防災組織災害対応力向上支援事業(Wi-Fi・非常用発電機・蓄電池)補助金申請様式別紙1~4 (Excel 22.4KB)
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理対策室 防災課 地域防災係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2532・2531)
ファクス番号:042-528-4333
危機管理対策室 防災課 地域防災係へのお問い合わせフォーム