動画配信のご案内

ページ番号1003086  更新日 2024年4月25日

新編立川市史では市史編さんの活動内容や調査成果を紹介する動画を作成しました。

立川市のさまざまな情報を動画でお届けする「立川市動画チャンネル」にて公開中です。

立川市動画チャンネルは動画共有サイト「YouTube」で運営しています。

登壇者の所属・職名は動画公開当時のものです。

公開中の動画一覧

市史編さん関連講演動画・「暮らしのなかの祭りといのり 『資料編柴崎の民俗』から」(令和2年度公開)

民俗の小さな祭り行事:榎本直樹氏(民俗・地誌部会編集委員/日本民俗学会会員)

写真:どんど焼き

かつての農村生活は稲作を中心とした農業のサイクルに合わせて一年が組み立てられており、季節の折々に大小さまざまな祭りが編み込まれていました。

本講演では、『柴崎の民俗』の成果をもとに、そうした行事の中から「正月行事」として「年神」「門松」「雑煮と吸い物」「サイノカミとどんど焼き」などを取り上げ、市内外の事例を交えて、さらに掘り下げていきます。「巡りくる神仏の行事」では、現在見られなくなった「平方のお獅子様」と「和泉の地蔵様」の来訪の様子について、歴史資料や市外の資料を用いて紹介していきます。

公開が終了した動画一覧

【公開終了】市史編さん関連講演動画・「大正・昭和の記録にみる立川の暮らし 『新編立川市史資料編近代2』から」(令和3年度公開)

本講演は、「大正・昭和の記録にみる立川の暮らし 『新編立川市史資料編近代2』から」を共通テーマとし、令和3年3月に刊行された『資料編近代2』の内容に関連した講演を、担当した編集委員が歴史資料や市外の資料を用いて紹介していきます。

第1部:保坂一房氏(近代部会部会長/たましん地域文化財団歴史資料室室長)

写真:令和3年度市史関連講演会資料

立川市史近代部会は、『新編立川市史資料編近代2』を発行し、大正10年から昭和20年まで25年間におよぶ資料608点を収録しました。

本講演では、大正10年から昭和5年頃までを扱った第1章「立川飛行場と立川町制施行」に焦点をあて、大正末期から昭和初期の立川の様子について、『資料編近代2』掲載の資料や飛行場周辺の地図・写真などを用いて紹介します。

【画像:飛行第五大隊の立川駅到着(大正11〈1922〉年)】

  • 立川飛行場と立川町制施行

第2部:高江洲昌哉氏(近代部会副部会長/神奈川大学講師)

写真:令和3年講演会 高江洲氏

『新編立川市史資料編近代2』の第3章「戦時体制下の立川」、第4章「立川市制施行とアジア・太平洋戦争」では戦時下という非日常での生活空間における資料を扱いました。

本講演では、住宅や駅利用の問題、慰問文・愛国運動・戦勝祈願などにみる人々の心のありよう、供出と献納などにみる立川の戦時下の暮らしの一面について『資料編近代2』を手がかりに紹介します。

【画像:出征風景(昭和13〈1938〉年)】

  • 軍都立川での戦時下の暮らし 1940年~1945年
  • 戦時下における人々の心性 慰問文・愛国運動・戦勝祈願
  • 供出と献納 金属供出から産業戦士への「献納」まで

第3部:小島庸平氏(近代部会編集委員/東京大学大学院准教授)

写真:立川飛行場と陸軍機

『新編立川市史資料編近代2』の第2章「昭和恐慌期と立川の発展」では、恐慌下のなかで農村的地域から都市的地域へと転身をとげていく資料をあつかいました。

本講演では、経済史・農業史の視点から、1920年代から30年代にかけての立川市域の変化をあとづけるテーマとして、農業のあゆみ、立川飛行場と地域社会の関係、立川の都市化と財政について、『資料編近代2』や関係する写真・表を用いて紹介します。

【画像:立川飛行場と陸軍機(昭和8〈1933〉年)】

  • 近代立川の農業のあゆみ 砂川地区を中心に
  • 戦前期の立川飛行場と地域社会
  • 膨張する立川の財政と大恐慌

【公開終了】市史編さん関連講演動画・「暮らしのなかの祭りといのり 『資料編柴崎の民俗』から」(令和2年度公開)

【公開終了】「立川の夏祭り」の変遷 諏訪神社の獅子舞と祭囃子に注目して:伊藤純氏(民俗・地誌部会特定部会委員/川村学園女子大学講師)

写真:諏訪神社獅子舞

「立川の夏祭り」では神社や各町会が開く神酒所での祭典のほかに、獅子舞や祭囃子・神輿・曳き太鼓などが行われ、それぞれが多様な繋がりを形成しつつ祭りに参加しています。農村的祭礼から都市的祭礼へ展開していくなかで形成された複雑な祭礼構造は、参加する人びとの「立川の夏祭り」に対する祭礼への向き合い方等に多様化をもたらしました。

本講演では、近世以来、諏訪神社祭礼の中心的な芸能である獅子舞の歴史を振り返りながら「立川の夏祭り」の変遷をみていき、そこから立川という地域社会を逆照射していきたいと思います。

  1. 江戸・明治期の祭礼
  2. 獅子組・棒組
  3. 保存会の発足とその活動
  4. 諏訪神社例大祭から「立川の夏祭り」へ

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

産業文化スポーツ部 市史編さん室 市史編さん係
〒190-0022 立川市錦町3-5-22 YAZAWA DEUX ビル 201
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4044・4045・4046)
電話番号(直通):042-506-0021
ファクス番号:042-525-1601
産業文化スポーツ部 市史編さん室 市史編さん係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)