よくある質問(動物)
質問蜂が巣を作ってしまいました。どのようにしたら良いのでしょうか
回答
蜂の巣の駆除に関する相談は、環境政策課環境指導係(電話042-523-2111内線2248・2249)でお受けします。お電話等でご連絡ください。
市では、蜂の巣の駆除はできませんが、蜂の種類の確認、駆除方法のアドバイス、駆除業者の紹介等をします。
なお、スズメバチの巣を専門業者に駆除してもらった場合、駆除費用の2分の1(上限は15,000円)を市が助成します。ただし、事業を営む方が所有・管理する住宅など(マンション・団地などの共同住宅、賃貸借住宅、事務所等)は対象外です。
また、スズメバチ以外のハチ(アシナガバチ、ミツバチなど)も対象になりません。
蜂の巣を発見したら
スズメバチの場合
- 環境政策課へ連絡を入れる
- 市から現地調査に伺います
(スズメバチの巣であるかどうかの確認、駆除業者の紹介、補助金申請の説明など) - 専門業者に駆除を依頼してください
- 専門業者が蜂の巣を駆除
(業者から作業完了届、作業前後の写真、領収書を必ず受領してください) - 補助金の申請
- 補助金の交付(申請から約1か月後)
*市の現地調査には、連絡後2~3日かかる場合があります。
アシナガバチ、ミツバチなどの場合
*生活上、安全上支障がなければ、駆除する必要はありません。
- 環境政策課へ相談してください
- 自分で駆除する方法や駆除業者を紹介します
- 蜂の巣を駆除
*補助金の対象にはなりません。
関連リンク
-
アシナガバチの成長した巣 (Jpeg 799.0KB)
-
スズメバチの成長した巣 (Jpeg 930.3KB)
-
アシナガバチの初期の巣 (Jpeg 420.1KB)
-
飛行中のアシナガバチと初期の巣 (Jpeg 696.1KB)
-
スズメバチの初期の巣 (Jpeg 388.2KB)
- スズメバチにご注意ください
-
チラシ (PDF 497.4KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部 環境政策課 環境指導係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2248・2249)
電話番号(直通):042-528-4341
ファクス番号:042-524-2603
環境資源循環部 環境政策課 環境指導係へのお問い合わせフォーム