ここから本文です。
ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 介護保険 > サービス事業者向け情報 > 介護サービス事業者の業務管理体制整備に関する届出について
更新日:2023年1月16日
介護サービス事業者(以下「事業者」という。)は、法令遵守等の業務管理体制の整備が義務付けられています。事業者が整備すべき業務管理体制は、指定又は許可を受けている事業所又は施設(以下「事業所等」という。)の数に応じ定められ、また、業務管理体制の整備に関する事項を記載した届出書を関係行政機関に届け出ることが必要です。
参考厚生労働省ホームページ(介護サービス事業者の業務管理体制)
届出先は、各事業者が運営する事業所等の所在地により異なります。以下の区分表を参照し、届出先を確認してください。
[1]指定事業所が3以上の地方厚生局管轄区域に所在する事業者 |
厚生労働大臣 |
[2]指定事業所が2以上の都道府県に所在し、かつ、2以下の地方厚生局管轄区域に所在する事業者 |
主たる事務所の所在地の都道府県知事 |
[3]指定事業所が同一指定都市内にのみ所在する事業者 |
指定都市の長 |
[4]指定事業所が同一中核市内にのみ所在する事業者 |
中核市の長 |
[5]地域密着型サービス(予防含む)のみを行う事業者で、指定事業所が同一市町村内にのみ所在する事業者 |
市町村長 |
[6][1]から[5]以外の事業者 |
都道府県知事 |
地域密着型サービス事業のほかに、立川市の指定による介護予防・日常生活支援総合事業を行っている場合も、[5]に該当します。
地域密着型(介護予防)サービス事業のみを行う事業者であって、すべての事業所等が同一市町村内(立川市内)に所在する事業者は、立川市へ届出が必要です。遅滞なく提出してください。
整備すべき体制は、各事業者が運営する事業所等の数によって異なります。以下の区分表を参照し、整備すべき体制を確認してください。
届出事項 |
事業所の数 20未満 |
事業所の数 20以上100未満 |
事業所の数 100以上 |
法令遵守責任者の氏名及び生年月日 |
要 |
要 |
要 |
業務が法令に適合することを確保するための 規定の概要 |
不要 |
要 |
要 |
業務執行の状況の監査の方法の概要 |
不要 |
不要 |
要 |
整備すべき体制に係る留意事項は、以下のとおりです。
何らかの資格等を求めるものではありませんが、少なくとも介護保険法及び法に基づく命令の内容に精通した法務担当の責任者の選任が想定されます。
法務部門を設置していない事業者(法人)の場合には、事業者(法人)内部の法令遵守を確保することができる者を選任してください。代表者自身が法令遵守責任者となることを妨げるものではありません。
法令遵守規程には、事業所の従業員に少なくとも介護保険法及び介護保険法に基づく命令の遵守を確保するための内容を盛り込む必要があります。ただし、必ずしもチェックリストに類するものを作成する必要はありません。例えば、日常の業務運営に当たり、介護保険法及び介護保険法に基づく命令の遵守を確保するための注意事項や標準的な業務プロセス等を記載したものなど、事業者(法人)の実態に即したものでも構いません。
「法令遵守規程の概要」の届出に当たっては、必ずしも改めて概要版を作成する必要はありません。この規程の全体像がわかるような既存の資料でも構いません。また、法令遵守規程の全文を添付することも可能です。
事業者が医療法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人、株式会社等であって、既に各法の規定に基づき、その監事又は監査役(委員会設置会社にあっては、監査委員会)が介護保険法及び介護保険法に基づく命令の遵守の状況を確保する内容を盛り込んでいる監査を行っている場合には、その監査を以て介護保険法に基づく「業務執行状況の監査」とすることができます。
なお、この監査は、事業者の監査部門等による内部監査又は監査法人等による外部監査のどちらの方法でも構いません。また、定期的な監査とは、必ずしもすべての事業所に対して、年に1回行わなければならないものではありません。例えば、事業所ごとの自己点検等と定期的な監査とを組み合わせ、効率的かつ効果的に行うことが望まれます。
「業務執行の状況の監査の方法の概要」の届出に当たっては、事業者がこの監査に係わる規程を作成している場合には、当該規程の全体像がわかるもの又は規程全文を届け出てください。規程を作成していない場合には、監査担当者又は担当部署による監査の実施方法がわかるものを届け出てください。
注)この区分の変更に関する届出は、変更前の行政機関及び変更後の行政機関の双方に届け出る必要があります。
本庁1階4番窓口まで開庁時間内におこしください。
申請者において控えを保管しておいてください。
届出書の写しと返信用封筒(必ずあて先を記入し、切手を貼付してください)を同封していただいた場合は、届出書の写しに受付印を押印して返送します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください