要介護認定等資料提供(事業者用)
介護保険制度の適切な運営を目的として、下記の場合について要介護認定に係る資料を提供しています。
- 被保険者と契約しているケアマネジャー(介護支援専門員)がケアプラン等を作成する場合
- 介護施設入所判定に伴う手続きで必要な場合
- ご自分の認定について審査内容を知りたい場合(この場合は、要介護認定等資料提供について(本人・家族用)をご覧ください。)
提供できる資料
下記の資料を提供できます。一番新しい認定分のみです。
- 「認定調査票(概況調査・基本調査・特記事項)」
- 「主治医意見書」
- 「判定結果」
- 「介護認定審査会の議事要旨」
資料提供に係る費用は無料ですが、郵送交付の場合の郵送料は申請者の負担となります。
申請書等はページ下部の関連ファイルからダウンロードできます。記載例を参考にしながら記入してください。
がん末期の方に係る資料については、審査会における一次判定が終了した時点で、下記の資料を提供できます。
- 「認定調査票(概況調査・基本調査・特記事項)」
- 「主治医意見書」
- 「一次判定結果」
亡くなっている方の資料提供はできません。亡くなっている方の個人情報開示請求については、市役所3階情報公開係(042-528-4383)へお問い合わせください。
ケアマネジャーがケアプラン作成に際し行う場合
被保険者と契約している事業所のケアマネジャーから申請してください。「ケアプラン」には、「予防ケアプラン」「介護予防ケアマネジメント」「施設ケアプラン」「加算確認」などを含みます。審査会の翌々開庁日より申請できます。
必要なもの
郵送で申請する場合
- 要介護認定等資料提供申出書(事業者用)
- 介護支援専門員証の写し
- 被保険者との契約関係が確認できる書類の写し(ただし、「居宅サービス計画作成依頼届出書」「介護予防サービス計画作成依頼届出書」、または「入所連絡票」を立川市へ届出済みである場合は不要です。)
- 同意書(ただし、要介護・要支援認定申請時に情報提供の同意(署名)がある場合は不要です。)
- 返信用切手(110円分)を貼付し、宛先を記載した返信用封筒
窓口で申請する場合
窓口に来られる事業者の方は、事前に電子申請を利用してください。
- 要介護認定等資料提供申出書(事業者用)
- 介護支援専門員証
- 契約関係が確認できる書類の写し(ただし、「居宅サービス計画作成依頼届出書」「介護予防サービス計画作成依頼届出書」、または「入所連絡票」を立川市へ届出済みである場合は不要です。)
- 同意書(ただし、要介護・要支援認定申請時に情報提供の同意(署名)がある場合は不要です。)
介護施設入所判定に伴う手続きで必要な場合
入所判定をする施設の職員から申請してください。審査会の翌々開庁日より申請できます。
必要なもの
郵送で申請する場合
- 要介護認定等資料提供申出書(事業者用)
- 入所申込書の写し
- 施設職員の身分証明書の写し(所属する事業所の身分証明書や介護支援専門員証)
- 同意書(ただし、要介護・要支援認定申請時に情報提供の同意(署名)がある場合は不要です。)
- 返信用切手(110円分)を貼付し、宛先を記載した返信用封筒
窓口で申請する場合
窓口に来られる事業者の方は、事前に電子申請を利用してください。
- 要介護認定等資料提供申出書(事業者用)
- 入所申込書の写し
- 施設職員の身分証明書の写し(所属する事業所の身分証明書や介護支援専門員証)
- 同意書(ただし、要介護・要支援認定申請時に情報提供の同意(署名)がある場合は不要です。)
関連ファイル
- 要介護認定等資料提供申出書(事業者用) (Word 19.1KB)
- 要介護認定等資料提供申出書(事業者用) (PDF 126.9KB)
- 同意書 (Word 15.1KB)
- 同意書 (PDF 75.0KB)
- 立川市要介護認定等資料提供事務取扱要綱 (PDF 153.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 介護保険課 介護認定係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1452・1453・1454・1455)
電話番号(直通):042-528-4797
ファクス番号:042-522-2481
保健医療部 介護保険課 介護認定係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。