福祉・介護職員等の悩み相談窓口
福祉現場で働く職員のための相談窓口を以下の通り、関係機関のホームページをご紹介しております。
都内の福祉現場で働く職員のための相談窓口
東京都福祉人材センターでは、東京都委託事業として都内福祉現場で働く職員等のための相談窓口を運営しています。
福祉現場に詳しい相談員が仕事の悩みを、臨床心理士等のカウンセラーが心の悩みをお聞きする窓口です。
詳細は、以下の東京都福祉人材センターホームページをご確認下さい。
相談対象者
東京都内の福祉施設・事業所(公設公営を除く)に従事する職員です。(東京都内の福祉施設・事業所を離職した方で、今後、東京都内の福祉職場に再就職の意思がある方も含みます。)
福祉のしごとなんでも相談
福祉・介護の仕事に特有の悩みや将来に対する不安等の相談をお受けします。
電話相談・面談予約受付:03-5212-5513
※相談受付時間や面談による相談方法は、リンク先にてご確認下さい。
こころスッキリ相談
臨床心理士・産業カウンセラー等が、職場の人間関係やこころの悩み等の相談をお受けします。
電話相談・面談予約受付:0120-981-134
※相談受付時間や面談による相談方法は、リンク先にてご確認下さい。
東京都 介護職員カスタマー・ハラスメント総合相談窓口
東京都では、令和7年4月1日から「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」が施行されたことに伴い、カスタマー・ハラスメントに関する問合せを一元的に受け付けるワンストップの総合相談窓口を設置していますので、下記のとおりご案内します。
相談時間
月曜日から金曜日 午前9時00分から午後5時30分まで
※祝日及び12月29日から1月3日までは除く。
相談対象者
都内介護施設等に勤務する職員・管理者
相談内容
次のようなカスタマー・ハラスメント行為でお困りの際に専門の相談員が対応します。
- 利用者やその家族等からの暴力行為や迷惑行為
(例)殴る、蹴る、噛まれる、物を投げられる、体を必要以上に触られる 等
- 利用者やその家族等からの言葉による暴力
(例)不当なクレーム、不当なサービス内容の要求、暴言、セクハラを含む発言 等
- その他介護サービスの提供を妨げる行為
※法的な対応が必要であると判断される場合は、弁護士による法律相談をご案内します。
相談方法
電話またはEメールで受け付けます(無料・匿名相談可)。
電話番号 0120-655-605
Eメール(下記URLにアクセスいただき、<Eメール>受付フォームからご相談ください。)
労働に関する相談窓口・便利なサイト
賃金・労働時間・労働条件・解雇・雇止め・ハラスメントなどの労働問題について、国や東京都などが実施している労働に関する相談窓口や、便利な情報サイトを立川市産業観光課のホームページにて、紹介しております。詳細はリンク先でご確認ください。
介護保険サービス事業所における不適切行為・不正行為の通報窓口
立川市内の介護保険サービス事業所の利用者への不適切行為や事業所の不正行為(不正請求や運営基準違反など)が疑われる場合には、下記へ通報してください。なお、相談者・通報者に関する秘密は厳守します。相談者・通報者の同意なく、氏名等を明らかにすることはありませんので、安心してご相談ください。
立川市内の介護保険サービス事業所の利用者への不適切行為が行われている疑いがある場合
立川市保健医療部介護保険課事業者係 042-523-2111 内線1441
立川市内の介護保険サービス事業所における不正行為(不正請求や運営基準違反など)が疑われる場合
立川市保健医療部介護保険課運営指導係 042-523-2111 内線1451
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 介護保険課 事業者係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1441・1442)
電話番号(直通):042-528-4796
ファクス番号:042-522-2481
保健医療部 介護保険課 事業者係へのお問い合わせフォーム