がん患者とその家族の支援

ページ番号1020696  更新日 2025年3月21日

「がん相談支援センター」をごぞんじですか

全国のがん診療連携拠点病院などに設置されている、がんに関する相談窓口です。がんについて詳しい看護師や、生活全般の相談ができるソーシャルワーカーなどが相談員として対応しています。ご本人だけでなく、ご家族や、その病院に通っていない地域の方々なども、どなたでも無料・匿名で利用できます。

がん相談支援センターで相談できること

  • 治療のこと
  • 療養生活、制度やサービス
  • 今の気持ち、不安や心配など
  • 家族とのかかわり
  • 医療者とのかかわり
  • AYA世代(15歳~30歳代)のがんのこと
  • 希少がんのこと

※担当医に代わって治療について判断するところではありません。

AYA世代のがん、相談してみませんか

AYA世代とは15歳から39歳までの年代をさし、Adolescent and Young Adult(思春期・若年成人)の頭文字をとったものです。

AYA世代ではたくさんのライフイベントが起こります。

そのため、この時期にがんにかかると闘病だけでなく、療養生活ことも同時に考えていく必要があります。

 まずは、専門機関に相談してみませんか。

「AYA世代がん相談情報センター」では専門の相談員が、よりよい決断ができるようサポートします。

設置場所は以下になります。

 

そのほか、AYA世代のがんに関する情報を紹介しています

 

女性が将来の仕事や家庭などを想像しているイラスト

がん治療前に考えておきたい将来の子どものこと (妊よう性の温存について)

妊よう性とは、妊娠する力のことです。

がんそのものやがんの治療が生殖機能に影響すると、妊よう性が失われる可能性があります。
がんの治療を始める前に、主治医やがん相談支援センターに相談しましょう。

東京都の助成制度があります。
詳しくは、下記のリンク先の東京都ホームページをご覧ください。

未成年の子どもをもつがんと診断された方へ

主に未成年の子どもがいる方に向けて、まずあなた自身のことを優先してよいことや子どもとのかかわり、利用できる制度に関する情報などを紹介しています。

がん治療を受けながら自分らしい社会生活を

立川市ではがん治療を受けながら自分らしい社会生活ができるよう、医療用ウィッグや胸部補正具の購入にかかる費用の一部を助成しています。

詳しい申請方法等については、下記のリンク先をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康推進課 保健事業係
〒190-0011 立川市高松町3-22-9 健康会館内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4731~4733)
電話番号(直通):042-527-3272
ファクス番号:042-521-0422
保健医療部 健康推進課 保健事業係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)