高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施事業
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施の推進
高齢者の健康を維持しフレイルを予防するために立川市が後期高齢者医療広域連合から委託を受け、新たに令和6年度から開始した取り組みです
フレイルとは
健康な状態と要介護状態の中間の段階のことです。年齢を重ねていくと、心身や社会性などの面でダメージを受けたときに回復する力が低下し、これによって健康に過ごせていた状態から生活を送るために支援を受けなければならない要介護状態に変化していきます
予防に取り組むことでその進行を緩やかにし、健康に過ごせていた状態に戻すことができます
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施
高齢期層の保健事業を壮年期層の保健事業および介護予防の取り組みと一体的に実施し、フレイルのおそれのある高齢者を包括的に支援していく仕組みづくりを目指しています
重症化予防等の個別的支援(ハイリスクアプローチ)と、通いの場等への支援(ポピュレーションアプローチ)を両輪として実施していくことで、高齢者の健康保持増進とQOLの向上を図るものです
市の取り組み
令和6年度より事業を開始しました。フレイル状態に陥りやすい高齢者に、健康診査や医療介護に関するデータを活用し、健康課題に応じて医療専門職が関わり支援をしていくことで、在宅で自立した生活がおくれる高齢者の増加を目指しています。
内容(令和7年度)
高齢者に対する個別的支援(ハイリスクアプローチ)
高血糖など糖尿病関連のリスクが平均と比べて高い方に、「糖尿病性腎症重症化予防事業」を行います。国民健康保険の事業で実施している糖尿病性腎症重症化予防事業を継続して行います。
事業の対象となる方には、個別にご案内を送付いたします。
通いの場等への積極的な関与等(ポピュレーションアプローチ)
通いの場等に医療専門職が出向き、「歯と栄養の健康教室」を行います。
近くで気軽に相談できる場の提供
お住いのそばで、「出張! 健康相談室」を行います。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 保険年金課 高齢者保健事業担当係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1408)
電話番号(直通):042-528-4314
ファクス番号:042-523-2145
保健医療部 保険年金課 高齢者保健事業担当係へのお問い合わせフォーム