令和7年度向け入学準備金申請のご案内

ページ番号1015086  更新日 2024年11月26日

令和7年度向け入学準備金の申請受付期間は、令和6年12月1日(日曜日)から令和7年2月1日(土曜日)までとなっています。

令和7年度に、小学校にご入学されるお子さまのいる支給対象となる世帯に、入学時に必要な費用の一部をご入学前に支給します。申請期間内にご申請ください。

ご申請はどなたでも可能ですが、下記の「支給の対象となる世帯」1.~3.のすべてに該当する世帯に支給します。

支給の対象となる世帯(1.~3.のすべてに該当する世帯)

  1. 令和7年4月に国公(市)立小学校の通常の学級に入学予定のお子さまのいる世帯。
  2. 令和7年2月1日時点で、立川市に住民登録がある世帯。
  3. 申請時点で、児童扶養手当を受給している、もしくは、所得判定により認定された世帯。

<注意等>

  • 児童扶養手当は、ひとり親家庭等に支給される手当です。児童手当とは異なります。
  • 所得判定の目安については、下記の「年間総所得金額のモデルケースによる認定目安額」をご参照ください。
  • 生活保護受給世帯は、別途生活福祉課から支給されるため、本申請の必要はございません。
  • 特別支援学級に入学予定のお子さまは、本申請の対象外となります。入学後に教育支援課から案内のあります「就学奨励費」のご申請をお願いいたします。なお、2月1日までに特別支援学級の入学が決定しない場合は、一旦ご申請いただき、その後特別支援学級の入学が決定した場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

年間総所得金額のモデルケースによる認定目安額

児童扶養手当を受給していない世帯は、令和5年の世帯の年間総所得金額が、認定基準額(生活保護基準額)を下回った世帯が、支給対象となります。

モデルケースによる認定目安額表
世帯人数 家族構成 年間総所得(持家) 年間総所得(賃貸)
2人 父または母(35)・子(6) 約200万円以下 約285万円以下
3人 父(41)・母(36)・子(6) 約255万円以下 約340万円以下
4人 父(35)・母(30)・子(6)・子(3) 約285万円以下 約370万円以下
5人 父(45)・母(41)・子(10)・子(6)・子(3) 約325万円以下 約410万円以下
  • 上表はあくまで参考例となります。
  • 認定基準額(生活保護基準(68次))は、家族の年齢、人数、家賃等、世帯状況によって異なります。
  • 令和5年の世帯の年間総所得金額で審査を行います。(年間総収入金額ではありません。)
  • 賃貸の場合は、家賃を69,800円(生活保護基準の上限額)以上として計算しています。69,800円未満の場合は、上表より低い目安額となります。

申請方法

令和6年12月1日(日曜日)から令和7年2月1日(土曜日)までに、「【電子申請】入学準備金」ページよりご申請ください。

また、紙の申請書を下記「申請窓口」に郵送または直接お持ちいただくことも可能です。

紙の申請書は、学務課窓口での配布、または「令和7年度向け入学準備金支給申請書」から印刷できます。

支給内容

申請期間

令和6年12月1日(日曜日)から令和7年2月1日(土曜日)

申請結果

令和7年3月上旬までに、結果を発送します。

支給金額

64,300円

支給時期と方法

支給対象となった世帯には、令和7年3月中旬に、ご申請いただいた口座に振り込みます。

申請窓口(紙の申請書の場合)

立川市教育委員会・学務課

立川市役所2階61番窓口(月から金曜日(祝日・年末年始除く)8時30分から17時)

【郵送可】令和7年2月1日(土曜日)締め切り。当日消印有効。

〒190-8666立川市泉町1156番地の9

立川市教育委員会学務課学務係

申請に必要なもの

  1. 令和7年度向け就学援助費入学準備金支給申請書(電子申請の場合は不要)
  2. 口座番号がわかるもの
  3. 添付資料(下記参照)

児童扶養手当を受給していない場合

【家賃をお支払いの方】家賃の金額を証明できる書類
  • 電子申請の場合は、画像を添付してください。
  • 最新の賃貸借契約書、家賃証明書、住宅使用料決定通知書等、現在の家賃金額がわかる書類の、「家賃の金額」と「契約者」「住所」が確認できる部分の写しを添付してください。
  • 共益費・管理費や駐車場代等と合算されているものではなく、純粋な家賃の金額がわかる書類が必要です。
  • 通帳の写しや振込明細、領収書等では証明になりません。
  • 持家の住宅ローンや、賃貸契約を結ばずに支払っている家賃は、対象外となります。
  • 契約者は原則、申請者もしくは生計を同じくする者に限ります。
  • 家賃の金額を証明できる書類をご提出の場合は、家賃金額も考慮して審査を行います。添付がなくても申請は可能ですが、その場合、家賃額を考慮せずに持ち家の方と同じ条件で審査を行います。
【令和6年1月1日時点で立川市に住民登録のなかった方】令和6年度課税・非課税証明書(総所得金額記載のもの)※写しでも構いません。
  • 電子申請の場合は、画像を添付してください。
  • 令和5年中の収入の有無に関わらず、世帯全員の証明書が必要です。
  • 原則、令和6年1月1日に住民登録のあった区市町村で、交付を受けることができます。
  • 源泉徴収票、確定申告書等では証明になりません。

ご注意ください!!

  1. 支給を受けるには必ず申請が必要です。児童扶養手当を受給している場合や、兄姉が就学援助制度を受けている場合でも、別途ご申請ください。
  2. 世帯の中でお一人でも収入状況が未申告ですと審査ができません。税務署で「申告の必要はない」と言われた方も、収入の有無に関わらず市役所課税課(市役所1階・35番窓口)へご申告ください。
  3. 「令和7年度就学援助制度」の利用を希望される方は、今回、入学準備金の申請を行っている場合でも別途申請が必要となります。「令和7年度向け入学準備金」の審査結果と「令和7年度就学援助制度」の判定結果は、算定に使用する世帯総所得金額の年度が異なりますので、審査の結果が異なる場合があります。
  4. 今回の入学準備金について、提出漏れや審査結果が否認定となった場合でも、「令和7年度就学援助制度」を申請し、準要保護で認定となった場合は「新入学学用品費」として同額が援助されます。(「入学準備金」、「新入学学用品費」は共に入学時に必要な費用の一部を支給するものですが、支給される時期が異なります。入学準備金は入学前3月中旬、新入学学用品費は入学後8月末から9月上旬に支給されます。ただし、入学準備金と新入学学用品費を両方受給することはできません。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 学務課 学務係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2517・2516)
電話番号(直通):042-528-4336
ファクス番号:042-528-1204
教育委員会事務局 教育部 学務課 学務係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)