令和6年度就学援助費の支給
認定区分について
就学援助費の支給については認定区分により支給対象費目が異なります。
- 「要保護」・・・・生活保護を受けている世帯
- 「準要保護」・・・児童扶養手当を受けている、もしくは、世帯総所得金額が基準額以下として認められた世帯
認定日について
就学援助制度の認定日は申請した日付により決定します。
毎月20日が締切日となっており、締切日までに申請し認定となった場合、締切日の月初が認定日となります。
例…令和6年3月11日から令和6年4月20日までに申請した場合、認定日は令和6年4月1日
- 月の途中に立川市に転入してきた場合は転入日が認定日となります。
- 令和7年3月は新年度の受付を開始する関係上、10日が申請締切日となります。
支給内容について
就学援助の認定世帯には、下表のとおり就学援助費を支給します。
- 生活保護を受けている世帯(要保護)について、新入学学用品費、学用品・通学用品費、給食費、医療費は、生活福祉課より支給されます(下表で「×」で表示している費目)。
- 校外活動・宿泊行事の費用等は、ご家庭で学校等にお支払いをしていただき、後から実費相当額を支給します。
支給内容の内訳書や振り込み日のお知らせ等の送付は行っておりません。
【小学校】
支給費目 |
金額 |
支払時期 |
支払方法など |
要保護 |
準要保護 |
---|---|---|---|---|---|
新入学学用品費(1年時) | 64,300円 |
8月末~9月上旬頃 (1学期中に認定となった場合) |
申請時に指定した口座に振込 (入学準備金を受け取っていない方に限る) |
× | 〇 |
学用品・ 通学用品費 |
|
年間3回(学期ごと)
|
申請時指定した口座に振込 | × | 〇 |
給食費 | 実費 | ー | 市立小学校はR6年度は給食費無償化により保護者負担はありません | × | 〇 |
校外活動費 (八ヶ岳自然教室含む) |
実費 (就学援助の対象と なっている費用のみ) |
年間3回(学期ごと)
|
申請時に指定した口座に振込 | 〇 | 〇 |
修学旅行費 |
実費 (修学援助の対象と なっている費用のみ) |
修学旅行終了から2~3か月後 | 各学校から、学校に届けている口座に振込 | 〇 | 〇 |
医療費 | 本人負担額 |
学校保健法に基づく疾病のみ援助を受けられます。病院に行く前に必ず学校に連絡し、「医療券」の発行を受けてから受診してください。 立川医師会・立川歯科医師会に加入している医療機関ではない場合、医療券の使用はできません。 詳しくは下記資料をご覧ください。 「就学援助制度の医療券について」 |
学校保健法に基づく疾病のみ援助を受けられます。病院に行く前に必ず学校に連絡し、「医療券」の発行を受けてから受診してください。 立川医師会・立川歯科医師会に加入している医療機関ではない場合、医療券の使用はできません。 詳しくは下記資料をご覧ください。 「就学援助制度の医療券について」 |
× | 〇 |
卒業アルバム代 | 11,000円 | 卒業後の4月末~5月上旬頃 | 卒業アルバムを購入した場合のみ、申請時に指定した口座に振込 | 〇 | 〇 |
入学準備金 (未就学児) |
64,300円 | 3月中旬頃 |
申請時に指定した口座に振込 (対象は次年度小学校1年生になるお子さまがいる世帯で、別途「入学準備金申請」をおこなった方のみ) |
× | 〇 |
中学校
支給費目 |
金額 |
支払時期 |
支払方法など |
要保護 |
準要保護 |
---|---|---|---|---|---|
新入学学用品費(1年時) | 81,000円 |
8月末~9月上旬頃 (1学期中に認定となった場合) |
申請時に指定した口座に振込 (入学準備金を受け取っていない方に限る) |
× | 〇 |
学用品・通学用品費 |
|
年間3回(学期ごと)
|
申請時指定した口座に振込 | × | 〇 |
給食費 | 実費 | ー | 市立中学校はR6年度は給食費無償化により保護者負担はありません | × | 〇 |
校外活動費(スキー教室含む) |
実費 (就学援助の対象となっている費用のみ) |
年間3回(学期ごと)
|
申請時に指定した口座に振込 | 〇 | 〇 |
修学旅行費 |
実費 (修学援助の対象と なっている費用のみ) |
修学旅行終了から2~3か月後 | 各学校から、学校に届けている口座に振込 | 〇 | 〇 |
医療費 | 本人負担額 |
学校保健法に基づく疾病のみ援助を受けられます。病院に行く前に必ず学校に連絡し、「医療券」の発行を受けてから受診してください。 立川医師会・立川歯科医師会に加入している医療機関ではない場合、医療券の使用はできません。 詳しくは下記資料をご覧ください。 「就学援助制度の医療券について」 |
学校保健法に基づく疾病のみ援助を受けられます。病院に行く前に必ず学校に連絡し、「医療券」の発行を受けてから受診してください。 立川医師会・立川歯科医師会に加入している医療機関ではない場合、医療券の使用はできません。 詳しくは下記資料をご覧ください。 「就学援助制度の医療券について」 |
× | 〇 |
卒業アルバム代 | 8,800円 | 卒業後の4月末~5月上旬頃 | 卒業アルバムを購入した場合のみ、申請時に指定した口座に振込 | 〇 | 〇 |
入学準備金 (小学校6年生) |
81,000円 | 3月中旬頃 |
申請時に指定した口座に振込 (対象は小学校6年生がいる世帯で、令和7年2月1日に就学援助の認定がある方。) |
× | 〇 |
宿泊を伴う校外活動費の支給について
就学援助の認定を受けていても、八ヶ岳自然教室・日光移動教室・スキー教室・修学旅行等の費用は、一度学校等にお支払いをしていただきます。校外活動参加後に、実費相当額を支給します。
- 日光移動教室・修学旅行の費用は、旅行後およそ2~3か月後に、各学校から払い戻します。支給される口座は、各学校に届け出ている口座です。
- 八ヶ岳自然教室・スキー教室の費用は、学期ごとの支給時期に、教育委員会学務課より払い戻します。支給される口座は、就学援助申請時に指定した口座です。学期ごとの支給時期は、上表の「校外活動費」をご覧ください。
宿泊を伴う校外活動費の実費相当額とは
「立川市教育委員会就学援助費支給要綱」に基づき、支給します。
- 支給対象となるのは、交通費、宿泊費、食費、見学料(入園料、拝観料等)、均一負担となる連絡費、取扱料、集合写真1枚分、体験学習1回分(上限2,000円)等です。
- 支給対象外となるのは、宿泊費に含まれない食事代の1食1,000円を超える部分、お土産代、おやつ代、明らかに飲食を目的とした体験学習費用、個人利用のタクシー代等です。
就学援助費支給口座の変更手続き
下記関連ファイルより、「就学援助費振込指定口座変更届」を印刷し、ご提出ください。
- 就学援助費支給日のおよそ1カ月前までに、提出してください。受付が、支給日から起算して1カ月以内の場合は、口座変更が間に合わず、変更前の口座に支給する場合があります。
- 各学校に届け出ている給食費や教材費等の口座変更をご希望の場合は、各学校へお届け出が必要になります。
窓口での提出
- 学務課(市役所2階61番窓口):閉庁日を除く8時30分~17時
- 学校事務室:閉庁日を除く8時30分~16時30分
郵送による提出
下記まで、お送りください。
- 〒190-8666東京都立川市泉町1156番地の9
- 立川市教育委員会学務課学務係就学援助担当
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 学務課 学務係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2517・2516)
電話番号(直通):042-528-4336
ファクス番号:042-528-1204
教育委員会事務局 教育部 学務課 学務係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。