「西砂からの風」バックナンバー
「西砂からの風」のバックナンバーをご覧いただけます
バックナンバーは資料として掲載しています。現在のごみやリサイクルに関する制度、ごみの分別方法等については、最新の情報をご確認ください。
創刊号(2010年10月号)
生ごみ減量オリンピック!/「事業系ごみの受入制限」実施中/ごみ減量協力員について
2号(2010年12月号)
容器包装プラが収集できなくなる!?/今私たちにできること!やらねばならないこと!/容器包装プラ処理の流れ
3号(2011年2月号)
ごみの分別ご協力ありがとうございます!!/ごみ減量協力員ファクスレポート/市のこれからの取り組み
4号(2011年4月号)
持っていますか?マイバッグ!/分別クイズ/立川市のごみの現状
5号(2011年6月号)
不要テレビ処理方法のご案内/資源物持ち去り行為の禁止条例を施行しました/大山団地(1~13号棟)生ごみ分別・資源化モデル事業!
6号(2011年8月号)
「分別」の疑問にお答えします/資源再生利用補助金制度ってなに?/立川市ごみ減量・リサイクル推進委員会/事業所訪問
7号(2011年10月号)
年末のごみの収集・持込み日のお知らせ/容器包装プラスチック・ペットボトルの品質検査を受けました!/資源とごみの出し方・減量・分別パネル展
8号(2011年12月号)
粗大ごみの出し方のご案内/「燃やせるごみ5年で50%減量」中間評価報告!!/カセットボンベやスプレー缶の出し方についてのお願い!/発語や耳の不自由な方への案内/仏壇・神具等について/家電リサイクル法関連ごみ
9号(2012年2月号)
せん定枝から作った「たい肥の素」を配布中/大山団地生ごみ分別・資源化モデル事業!/小規模集合住宅対策の実施結果のお知らせ
10号(2012年4月号)
立川市のごみの現状/自分のベランダでたい肥づくりにチャレンジしませんか?/資源とごみの出し方・減量・分別パネル展
11号(2012年6月号)
家庭ごみ戸別収集・有料化基本方針(案)市民説明会を開催しています/燃やせるごみの組成分析調査/大山団地(1~13号棟)生ごみ分別・資源化モデル事業第一回意見交換会を開催しました!
12号(2012年8月号)
お買物にはマイバッグを持って出かけよう/平成24年度容器包装プラスチックの品質検査「A」評価を獲得
13号(2012年10月号)
年末(12月)の資源とごみの最終収集日/ごみ減量!事業所への取り組みをお知らせします!/粗大ごみの出し方
14号(2012年12月号)
「せん定枝」は大切な資源です/家庭で生ごみの減量チャレンジしてみませんか?/生ごみの水切り
15号(2013年2月号)
スプレー缶・カセットボンベ・有害ごみの捨て方/家電リサイクル法対象品・パソコン・バイク・その他処理困難物などは市では処理できません!/立川市資源再生利用補助金交付制度
16号(2013年4月号)
「家庭ごみ戸別収集・有料化」により資源とごみの出し方はこう変わります/「家庭ごみ戸別収集・有料化」実施後の資源とごみの出し方
17号(2013年6月号)
指定収集袋の減免制度について/資源とごみの出し方・減量・分別パネル展/ボランティア袋制度/ごみ出し支援事業について
18号(2013年8月号)
使用済小型家電回収ボックス/ごみと資源の収集地区および収集曜日について/リサイクルポストの廃止・撤去、集積所の表示について/燃やせるごみの組成分析調査
19号(2013年10月号)
「家庭ごみ戸別収集・有料化」実施/集団回収をはじめませんか/立川市資源再生利用補助金交付制度/不法投棄について
20号(2013年12月号)
家庭ごみ指定収集袋欠品のお詫び/資源とごみの出し方/燃やせるごみを減らすためには
21号(2014年2月号)
ボランティア袋制度/ごみ出し支援事業について/粗大ごみの出し方/市の施設に資源とごみを持ち込む場合/カラスの被害と対策/家庭ごみ指定収集袋の品薄状態について
22号(2014年5月号)
ベランダたい肥づくり/容器包装類の店頭回収にご協力ください!/ごみ処理優良事業所制度/資源物の持ち去り防止パトロールを実施しています/出前講座に伺います!
23号(2014年8月号)
平成26年11月1日より持込手数料が変わります!/大山団地全体(1~26号棟)における生ごみ分別・資源化事業へ/びん・缶の出し方が大きく変わりました!
24号(2015年1月号)
事業系ごみ減量に向けた取り組み/燃やせるごみに出してませんか?紙類と古布/生ごみの水切りでごみを減らしましょう
25号(2015年6月号)
容器包装類の店頭回収にご協力を!/資源とごみの出し方・減量・分別パネル展/生ごみ処理機器等を使ってみませんか/ベランダたい肥づくりのススメ
26号(2015年9月号)
ごみ処理基本計画を改定「未来へつなごうごみをつくらないライフスタイル」/指定収集袋の減免制度について/びん・缶等の出し方/ごみ減量・リサイクル推進委員会からのメッセージ
27号(2015年12月号)
たちかわ楽市/プラスチックに異物の混入が目立ちますもう一度ご確認を/市は市民の皆さんの資源集団回収を応援しています/ごみ減量・リサイクル推進委員会からのメッセージ
28号(2016年3月号)
もったいないを意識しよう/燃やせるごみの組成分析/燃やせるごみの排出量/ごみ減量・リサイクル推進委員会からのメッセージ
29号(2016年6月号)
立川市のごみの現状/ごみ減量・リサイクル推進委員会からのメッセージ/きちんと「分別」!もっと「キレイ」に!あまりに酷すぎるプラごみの現場/「生ごみ分別・資源化事業」からできた「たい肥」を有効活用
30号(2016年9月号)
事業系ごみの減量への取り組み/危険!火災事故!スプレー缶・カセットボンベは正しい出し方で/今日も収集作業に励んでいます!
31号(2017年1月号)
ペットボトルリサイクルイルミネーション/たちかわ楽市/立川市食べきり協力店
32号(2017年3月号)
燃やせるごみの組成分析調査を行いました/燃やせるごみ袋ワンサイズダウンにチャレンジ/生ごみ分別・資源化事業「大山自治会と協働で生ごみの分別・資源化に取り組んでいます」/カラスの被害と対策/不法投棄は犯罪です!
33号(2017年6月号)
「せん定枝」と「生ごみ」から作った”たい肥の素”を無料配布しています/プラスチックごみ分別推進物語/資源とごみの出し方・減量・分別パネル展
34号(2017年9月号)
立川市内のごみ排出状況レポート/立川市が取り組む「3R」事例紹介
35号(2017年12月号)
スマートフォン・携帯電話の充電池による発火が多く発生しています/たちかわ食べきりキャンペーン/不法投棄は犯罪です!
36号(2018年3月号)
ごみ組成分析調査結果報告/ごみ減量大作戦/からすにご注意
37号(2018年夏号)
「たい肥の素」配布中/ごみ処理優良事業所紹介/パネル展開催報告
38号(2018年秋号)
ごみ分別アプリ/マイバッグ推奨運動/みんなのメダルプロジェクト
39号(2019年冬号)
資源とごみの収集方法変更のお知らせ/たちかわ食べきりキャンペーン開催中
40号(2019年春号)
スプレー缶の収集方法の変更/冷蔵庫の整理収納術/オリジナルレシピブック完成/燃やせるごみの内訳(平成30年度組成分析結果)
41号(2019年夏号)
生ごみ減量特集号/生ごみ減量きほんのき「水切り」/「たい肥の素」配布中!/「ベランダたい肥づくり」で生ごみ減量しませんか?/生ごみ処理機器等購入費の一部を補助します
42号(2019年秋号)
ごみ減量特集号~プラスチック編~/まずはリデュース!/プラスチックを減らすために、私たちができること/店頭回収実施店舗/世界共通の目標エスディージーズ
43号(2019年12月号)
食品ロス削減特集号/食品ロスモニター調査/たちかわ食べきりキャンペーン実施中/食品ロスの削減の推進に関する法律
44号(2020年3月号)
立川市のリサイクル/再生品を使おう!/立川市の資源とごみのゆくえ/きちんと分別!/びんと缶の出し方
45号(2020年10月号)
粗大ごみの収集がインターネットから申し込めます/ごみ処理基本計画を改定しました/出来ることから始めよう/コロナ禍におけるごみに関するお願い
46号(2021年2月号)
新型コロナウィルスとごみの出し方/「巣ごもり」で増えた資源とごみ/新型コロナウィルスなどの感染症対策のための家庭でのごみの出し方/新型コロナウィルスなどの感染症の感染者又はその疑いのある方のごみの出し方/古布のリサイクル
47号(2021年12月号)
今私たちが未来のためにできることを考えてみましょう/プラスチックごみを減らそう!/プラスチックを削減するための国の動き/2Rを実行しよう!
48号(2022年春号)
ごみの行方を追ってみました/立川市のごみの処理と分別の例/容器包装プラスチックに混入しやすい異物
49号(2022年夏号)
生ごみの水分を減らすことで…/水分を減らすためにはどうするのか/家庭ごみ等分別収集委託会社の方にごみの収集についてお聞きしました
50号(2022年秋号)
- 世界共通の目標エスディージーズとは?
- 「食品ロス」を減らすための取り組み「てまえどりPOP」
- 容器包装プラスチック・ペットボトルの品質検査を受けました!
- リサイクルショップ西砂
51号(2022年冬号)
生ごみ水切り/資源物の店頭回収/2022年環境フェア/新年度に向けて掃除や片付けは計画的に
52号(2023年春号)
クレーン設備の更新工事が完了/たちかわ楽市2022/年始の「燃やせないごみ」「製品プラスチック」「容器包装プラスチック」がすごい/分別するのに、悩んでしまうもの
53号(2023年秋号)
クリーンセンター「たちむにぃ」AI活用&発電も/容器包装プラスチックに異物混入多数!リサイクルできない場合も…/破砕機類更新工事、生活環境影響調査書案の縦覧・意見書の受付結果/リサイクルセンターNEWS(職場体験・出張授業)/「リサイクルショップ西砂」について/ごみ分別クイズ/イベントのお知らせ/アンケートのお願い
54号(2024年春号)
市長、収集車に乗る!資源とごみの収集を体験/燃やせるごみの組成分析調査を実施!/中身の入ったカセットボンベ・スプレー缶の出し方/分別に迷いやすいもの/環境フェア・たちかわ楽市に出展しました/アンケートのお願い
55号(2024年夏号)
容器包装プラスチック・燃やせないごみの組成分析結果/家庭ごみ指定収集袋の製造工場を視察/不法投棄・ポイ捨ては犯罪です!/乾電池や充電式電池、スプレー缶を入れないで!!収集車で発火・爆発する事故が起こっています/燃やせないごみの出し方NG集/資源とごみは「直接持ち込み」も可能です !
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部 ごみ対策課 家庭ごみ減量推進係
〒190-0034 立川市西砂町4-77-1 総合リサイクルセンター内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線6754・6752・6748)
電話番号(直通):042-531-5517
ファクス番号:042-531-5800
環境資源循環部 ごみ対策課 家庭ごみ減量推進係へのお問い合わせフォーム