粗大ごみ収集の減免制度

ページ番号1001839  更新日 2024年4月25日

次の場合、減免申請書の提出により、粗大ごみ処理手数料が減免されます。

粗大ごみ受付センターへ電話申し込みの際、受付担当に減免の種類(生活保護・障害手帳等・災害)をお伝えください。

専用ダイヤル042-531-5311

粗大ごみ収集方法の詳細については、下記の関連リンクをご覧ください。

生活保護を受けている場合

電話で申し込みの際、「生活保護を受けている。」と申し出てください。

電話での申し込み後、必ず生活福祉課の担当職員に、粗大ごみの収集を依頼した旨を連絡してください。

障害者手帳等の交付を受けている場合

世帯全員が、市民税非課税で、次に該当する方は減免になります。

  • 身体障害者手帳1級または2級の交付を受けている方
  • 精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方
  • 愛の手帳1度または2度の交付を受けている方

火災・水害などの災害にあった場合

家財道具類を対象に手数料を免除のうえ、2トントラック1台分まで収集します。

申し込みは、下記のごみ対策課までご連絡をお願いします。

※申請の際は、り災証明書(コピー可)をご用意ください。

り災証明書発行の相談・火災の場合、立川消防署(電話番号042-526-0119)へ・水害の場合、立川市防災課(電話番号042-523-2111(内線)2531)へ。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部 ごみ対策課 家庭ごみ減量係
〒190-0034 立川市西砂町4-77-1 総合リサイクルセンター内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線6754・6752・6748)
電話番号(直通):042-531-5517
ファクス番号:042-531-5800
環境資源循環部 ごみ対策課 家庭ごみ減量係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)