公的個人認証サービス
公的個人認証とは
公的個人認証サービスはインターネットを利用した、電子申請等を安全に行うために使用する電子証明書を発行するサービスです。e-Taxの確定申告などで利用できる署名用電子証明書とマイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)へのログイン等で利用できる利用者証明用電子証明書の2種類がマイナンバーカードへ格納できます。
電子証明書とは
電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日までとなります。
署名用電子証明書
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例e-Tax等の電子申請)。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
利用者証明用電子証明書
インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します(例マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
総務省HP「公的個人認証サービスによる電子証明書」より引用
電子証明書発行手続きについて
申請できる方
- 立川市に住民登録があり、マイナンバーカードをお持ちの方
- 上記の方に委任を受けた代理人の方
ただし、15歳未満の方および成年被後見人の方は任意代理人による申請はできません。また署名用電子証明書の発行もできません。利用者用電子証明書の発行については法定代理人により申請してください。
ご本人以外の手続きの場合、照会書による2回来庁での手続き(下記の「照会書による手続き方法」)となります。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、電子証明書を登録するマイナンバーカードの申請が必要となります。
マイナンバーカードは、申請から発行までに1か月~1か月半程度かかります。即日では発行できませんのでご注意ください。
必要なもの
申請者のマイナンバーカード
ただし、マイナンバーカードに記載されている住所・氏名・生年月日等が、現在のものと合致しているものに限ります
代理人が申請する場合、上記に加え次のものが必要になります。
- 市民課から送付された照会書兼回答書(申請者が記入したもの。事前に照会書送付の申請が必要になります)
- 申請者のマイナンバーカード
- 代理人の官公署発行の写真付き身分証明書
なお、照会書兼回答書は、登録する暗証番号含め、申請者本人がすべてを記入し押印のうえ、封筒に封入封緘するなどして、代理人に預けてください。
受付場所
市民課(立川市役所1階14番窓口)、または立川市窓口サービスセンター(立川タクロス1階)
受付時間
- 月曜日から金曜日(閉庁日を除く)の8時30分から16時30分
- マイナンバーカードの臨時交付窓口の開設日の9時から11時、13時30分から16時
発行手数料
初回無料。2回目以降200円(有効期間の更新など無料の場合あり)
有効期限
発行日から5回目の誕生日まで
ただし住所や氏名(登録された旧氏、通称名を含む)の変更等があった場合は、有効期間内であっても署名用電子証明書は自動的に失効します。必要に応じて再度取得してください。
マイナンバーカード前面に印字されている有効期限は、マイナンバーカードの有効期限です。電子証明書の有効期限ではありませんのでご注意ください。
注意事項
- ご自宅等で「電子証明書を使用するサービス」をご利用になる際には、インターネットに接続されたパソコンとICカードリーダライタが別途必要です。
- 電子証明書発行の際に署名用電子証明書は6文字以上16文字以下(英大文字と数字の混在)、利用者用電子証明書は数字4桁のパスワードの設定が必要です。あらかじめパスワードを決めてから手続きされることをおすすめします。
- 現在、有効な電子証明書が発行されている場合、それを失効させたうえで発行手続きを進めることになります。代理人が申請する場合、失効手続きを委任する旨の代理人選任届(委任状)も必要となります。
更新手続きについて
更新手続きは、有効期限の3か月前から行えます。
更新手続きのご案内は、有効期限の2か月ぐらいを目安に送付を行っております。
更新手続きの受付場所と時間は、新規発行と同じ(市役所1階市民課または窓口サービスセンター)です。
必要なもの
- 有効期限通知書(届いていた場合)
- マイナンバーカード
※更新手続には各暗証番号を入力していただく必要があります。お忘れの場合、暗証番号を初期化して、更新手続きを行いますので、マイナンバーカード以外の本人確認書類(運転免許証等)もお持ちください。
代理人が申請する場合、上記に加え次のものが必要になります。
- 更新手続きのご案内に同封されている「署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書照会書兼回答書」
ご本人がすべて記入し、同封の封筒に入れ封をした状態でお持ちください。
なお、照会書兼回答書が、封筒に封入封緘するなどされていない場合は、受付できません。
照会書兼回答書には、有効期限があります。ご使用前に有効期限内であることを確認してください。有効期限が過ぎていた場合は、事前に照会書送付申請(下記の「照会書による手続き方法」)が必要になります。 - 代理人の官公署発行の写真付き身分証明書
ご注意ください
回答書の記載事項等に不備がある場合や暗証番号入力で照合できなかった場合(一致しなかった場合)は、手続が行えませんのでご注意ください。
照会書による手続き方法
ご本人以外の方による手続きをご希望の場合は、代理人による2回の来庁が必要となります。
1回目:マイナンバーカードの電子証明書発行または更新の申請をしていただきます。
後日、本人宛に委任状付きの照会書兼回答書を郵送いたしますので、ご本人が必要事項を記入後に封筒に入れ封を閉じた状態で、任意代理人へ依頼してください。
2回目:電子証明書の発行または更新を行い、マイナンバーカードに登録を行います。
照会書兼回答書(1回目の申請後に届く書類)に委任状部分含め、本人が必要事項を記入し、封筒に入れ封を閉じた状態で、任意代理人へ依頼してください。
1回目と2回目とも委任者のマイナンバーカードと代理人の本人確認書類(写真付きの官公署発行のもの原本)をご持参ください。
住民基本台帳カードに格納された電子証明書について
住民基本台帳カードに格納する電子証明書の交付は終了しました
平成27年12月22日をもって、住民基本台帳カード(住基カード)に格納する公的個人認証サービスによる電子証明書及び住基カードの交付は終了しました。
電子証明書が必要な方は、マイナンバーカードの交付を受けた上で改めて電子証明書を取得してください。なお、マイナンバーカードは即日で発行できません。確定申告等で利用される方は、ご注意ください。
関連リンク
- 立川市電子申請ポータルサイトのご案内
-
マイナンバー(個人番号)制度(外部リンク)
-
公的個人認証サービスポータルサイト(外部リンク)
- 電子証明書の暗証番号を忘れてしまいました。どうしたらよいですか?
- 電子証明書の暗証番号がロックされた場合、どうしたらよいですか?
このページに関するお問い合わせ
市民部 戸籍住民課 マイナンバーカード交付促進担当係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1374)
電話番号(直通):042-528-4311
ファクス番号:042-523-2139
市民部 戸籍住民課 マイナンバーカード交付促進担当係へのお問い合わせフォーム