セルフメディケーション
平均寿命が長くなり、生活習慣病が問題となっている現代において、日々をいかに健康に生きるかが重要となってきております。
そこで注目されているのが「セルフメディケーション」です。
セルフメディケーションは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)で定義されています。
セルフメディケーションの効果
- 毎日の健康管理の習慣が身につく。
- 医療や薬の知識が身につく。
- 疾患により、医療機関で受診する手間や時間が省かれる。
- 通院が減ることで、国民全体の医療費の増加が抑制される。
セルフメディケーションの取り組み
適度な運動、バランスのとれた食事、十分な睡眠・休息を心がけましょう
不規則な生活や食事、睡眠不足が続くと、身体の免疫力を低下させます。普段から適度な運動と栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠・休息を心がけ、病気になりにくい体を作りましょう。
日ごろから、身体の状態と生活習慣をチェックしましょう
日ごろから自分の身体と向き合い、健康管理を心がけましょう。
普段の自分の健康状態を把握することが大切です。毎年健康診断を受けましょう。
市販薬を上手に活用しましょう
風邪気味、頭痛、胃腸の調子が悪いなど、日頃よく経験する軽度の症状は、市販薬(OTC医薬品)を上手に活用し、自分で手当てするセルフメディケーションを図っていきましょう。
わからないことは専門家に相談しましょう
セルフメディケーションでは、症状に合わせた的確な薬を正しく使うことが大切です。わからないことは薬剤師などの専門家に確認してください。かかりつけの薬局を決めておけば、自分の体質に合ったアドバイスを薬剤師から受けられます。
セルフメディケーション税制とは
所得税及び市民税・都民税における医療費控除の特例として、健康増進の取り組みを行う人が、対象となるOTC医薬品を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができます。
なお、セルフメディケーション税制を受けるためには、健康診断等の受診が条件となっています。
立川市の国民健康保険ならびに後期高齢者医療制度に加入している方は、特定健康診査・後期高齢者医療健康診査を年に1回受診して、セルフメディケーション税制にご活用ください。
セルフメディケーション税制の詳細については、下記関連リンクをご覧ください。
関連リンク
- セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
- 医療費を支払ったとき(医療費控除)(国税庁ホームページ)(外部リンク)
- 市民税・都民税の医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 保険年金課 業務係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1390)
電話番号(直通):042-528-4314
ファクス番号:042-523-2145
保健医療部 保険年金課 業務係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。