ここから本文です。
あなたのところにも怪しい電話がかかってきていませんか。詐欺のグループはあらゆる手段であなたを騙そうとしてきます。被害に遭わないためにも、詐欺について学んでおきましょう。
特殊詐欺とは、犯人が電話やハガキ(封書)等で親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪(現金等を脅し取る恐喝や、隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る詐欺・窃盗を含む)のことです。立川市内でも、毎年多くの方が被害に遭っています。
立川市 | 発生件数 | 被害総額 |
---|---|---|
2019年 | 44件 | 1億105万円 |
2020年(9月末まで) | 31件 | 4,970万円 |
全国 | 発生件数 | 被害総額 |
---|---|---|
2019年 | 16,851件 | 約316億円 |
2020年(8月末まで) | 9,034件 | 173億9,000万円 |
特殊詐欺の手口は、巧妙かつ狡猾です。家族や警察を名乗る電話。それは詐欺かもしれません。被害者の9割が「私は大丈夫」と思っていました。特殊詐欺は誰もが騙される可能性があります。こんな言葉が電話口で聞こえたら要注意です。サギカモ!?ポイントと合わせて確認してみましょう。
特殊詐欺まるわかりサイト「特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京」では、実際の詐欺電話のやり取りを聞いたり、特殊詐欺についての動画を閲覧したりできます。
「特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京」(別ウィンドウで外部サイトへリンク)
立川市では特殊詐欺対策に大変効果的な「自動通話録音機」をおおむね65歳以上の市民を対象に無料で貸し出しています。電話をかけてきた相手に対して警告メッセージを流し、会話内容が自動的に録音される仕組みです。
少しでも怪しい、もしくは特殊詐欺と思われる電話があった場合はすぐに110番してください。
緊急性がない、特殊詐欺について悩み事や心配事がある等の内容は下記の相談先をご利用下さい。
相談先 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|
警察相談ダイヤル | #9110 | 詐欺に関する相談全般について |
立川警察署 | 042-527-0110 | 詐欺に関する相談全般について |
立川市消費生活センター | 042-528-6810 | 消費に関する詐欺、その他消費に関する相談について |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください