これまでの取り組みについて
年月 |
内容 |
---|---|
平成15年7月 | 「より開かれた議会へ向けての懇談会」を設置 |
平成15年7月 | 会議録を市のホームページに掲載 |
平成16年1月 | より開かれた議会へ向けての懇談会最終報告 |
平成16年6月 | 陳情を原則として請願と同様の取り扱いに変更 |
平成20年4月 | 「立川市議会のあり方懇談会」を設置 |
平成20年5月 | 市内農業視察を開始 |
平成21年2月 | 立川市議会のあり方懇談会最終答申 |
平成21年9月 | 一般質問での一問一答方式の試行導入 |
平成22年5月 | 本会議に電子表決システムを導入 |
平成22年6月 | 各議員の議案の賛否態度を「議会だより」に公開 |
平成22年12月 | 本会議のインターネット中継を開始 |
平成23年1月 | 議会改革プロジェクトチーム発足 |
平成23年12月 | 議会改革特別委員会設置 |
平成24年4月 | 市民への「議会報告会」開催 |
平成25年3月 | 本市議会初の「市民と議員の意見交換会」開催 |
平成26年4月 |
|
平成26年9月 |
|
平成27年2月 |
|
平成29年6月 | 一般質問でのプロジェクター使用を試行開始 |
平成29年12月 |
|
平成30年1月 | 市内工業視察を開始 |
平成30年9月 | 議会改革特別委員会設置 |
令和2年3月 | 議会基本条例第三者評価委員会より最終報告書提出 |
令和2年9月 |
|
令和3年2月 | 議会報告をYouTubeにて発信 |
令和5年4月 | 委員会のオンライン出席を運用開始 |
関連リンク
-
議会基本条例第三者評価委員会による最終報告書 (PDF 1.6MB)
- 立川市議会意見交換会
- 議会傍聴届の廃止
-
立川市議会会議用システム用タブレット型端末機使用基準 (PDF 132.1KB)
-
立川市議会災害対応マニュアル (PDF 253.8KB)
-
立川市議会における災害発生時の対応要領 (PDF 119.6KB)
-
立川市議会文書質問取扱要領 (PDF 130.1KB)
-
立川市議会文書質問書式 (Word 21.8KB)
-
立川市議会文書質問書式 (PDF 55.7KB)
-
議会基本条例
(平成26年4月1日) -
議会報告会を開催しました
(平成24年4月) -
議会改革特別委員会が設置されました【市議会】
(平成23年12月) -
議会改革プロジェクトチーム
(平成23年1月)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 庶務調査係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線3321・3322)
電話番号(直通):042-528-4343
ファクス番号:042-526-6369
議会事務局 庶務調査係へのお問い合わせフォーム