立川市公式LINE(ライン)の使い方
立川市公式LINE(ライン)の使い方をご案内します。
公式LINEの概要・利用規約は「【友だち募集中】立川市公式LINE(ライン)について」をご覧ください。
メッセージの受信設定のやり方は「受信設定の手順」をご覧ください。
基本操作
- メニュー下部の「←文字入力 / メニュー表示▼」をタップすると、メニューの表示・非表示を切り替えることができます。
- メニュー左下のキーボードマークをタップすると、メニューの代わりにスマートフォンのキーボードが表示され、文字入力ができるようになります。キーボード表示中は、キーボードマークが三本線のマークに変わります。これをタップすると、キーボード表示を終了します。
- トーク画面右上の三本線のマークをタップすると、LINEの友だち管理画面が表示されます。ここでは立川市公式LINEをミュート(メッセージは受信するが通知が鳴らないようにするLINEの機能)したり、他人におすすめしたりすることができます。
各種機能の説明
(1)メッセージ配信
あらかじめ登録いただいた受信設定に基づいて、ニーズに沿った情報をお届けします。また、災害等の緊急情報を一斉配信します。
市から届いたメッセージはトーク画面に表示されます。URLをタップするとリンク先のウェブサイト(市ホームページなど)に移動できます。
通知が多いと感じるときは
受信設定を変更してもまだ通知が多いと感じるときは、立川市公式LINEをミュート(メッセージは受信するが通知が鳴らないようにするLINEの機能)することもできます。ブロック(メッセージを一切受け取らなくし、友だち一覧やトーク一覧からも削除するLINEの機能)してしまうと、災害等の緊急情報も受け取ることができなくなります。
ミュートはトーク画面右上の三本線のマークをタップすることで表示されるLINEの友だち管理画面から行うことができます。
(2)簡易チャットボット(自動応答)
令和4年10月5日現在は「コロナ」「防災」「子育て」「ごみ」の4カテゴリを用意しています(カテゴリは変更する場合があります)。ボタンをタップすると、注目度が高い情報を厳選したサブメニューが表示されます。さらに数回選択を繰り返すことで、探している情報が掲載されているホームページを表示することができます。
(3)不具合等連絡
道路と公園の不具合等を写真に撮り、LINEで市に連絡できる機能です。
「立川市公式LINE(ライン)不具合等連絡機能の使い方」をご覧ください。
(4)LINEでつながる避難訓練
LINE上で簡単な避難訓練を体験学習できます。
「防災」ボタンをタップすると、トーク画面に避難訓練を開始するボタンが表示されます。
「立川市公式LINEを活用した避難訓練を実施します!」をご覧ください。
(5)その他の便利機能
各種便利サイトへのショートカットボタン
便利サイトへのショートカットボタンなどをご用意しています。
「よくある質問」のご案内(開発中)
メニュー左下のキーボードマークをタップしてスマートフォンのキーボードを表示し、「よくある質問」と入力・送信すると、市ホームページの「よくある質問」を案内するチャットボットが起動します。
(本機能は開発中です。ご案内可能なジャンルが追加されるまで今しばらくお待ちください)
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報プロモーション課 広報広聴係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2744~2747)
電話番号(直通):042-528-4304
ファクス番号:042-521-2653
市長公室 広報プロモーション課 広報広聴係へのお問い合わせフォーム