社会資本総合整備計画(下水道事業)
社会資本整備総合交付金要綱第10条第1項の規定に基づき、立川市の公共下水道事業における社会資本総合整備計画を公表します。
社会資本整備総合交付金(概要)
- 社会資本整備総合交付金は、国土交通省所管の地方公共団体向け個別補助金を一つの交付金に原則一括し、地方公共団体にとって自由度が高く、創意工夫を生かせる総合的な交付金として平成22年度に創設されたものです。
- 活力創出、水の安全・安心、市街地整備、地域住宅支援といった政策目的を実現するため、地方公共団体が作成した社会資本総合整備計画に基づき、目標実現のための基幹的な社会資本整備事業のほか、関連する社会資本整備等を総合的・一体的に支援するものとされています。
立川市の公共下水道事業における社会資本総合整備計画
立川市の公共下水道事業における社会資本総合整備計画は以下の通りです。
-
やすらぎと快適な生活環境を支える下水道(平成23年度~平成26年度) (PDF 94.7KB)
-
安全安心な暮らしを支える立川市下水道(平成25年度~平成26年度) (PDF 97.2KB)
-
安全安心な暮らしを支える立川市下水道第2期(防災・安全)(平成27年度~平成31年度) (PDF 945.8KB)
-
やすらぎと快適な生活環境を支える下水道第2期(重点計画)(平成28年度~令和2年度) (PDF 1.0MB)
-
安全安心な暮らしを支える立川市下水道第3期(防災・安全)(重点計画)(令和2年度~令和6年度) (PDF 257.2KB)
-
安全安心な暮らしを支える立川市下水道第3期(防災・安全)(令和2年度~令和6年度) (PDF 261.0KB)
-
やすらぎと快適な生活環境を支える下水道第3期(重点計画)(令和3年度~令和5年度) (PDF 1.1MB)
-
安全安心な暮らしを支える立川市下水道第3期(防災・安全)(重点計画)(令和7年度~令和11年度) (PDF 271.8KB)
-
安全安心な暮らしを支える立川市下水道第3期(防災・安全)(令和7年度~令和11年度) (PDF 282.8KB)
立川市下水道事業に関するPPP/PFI提案窓口
社会資本総合整備計画に掲載された事業に関し、PPP/PFI方式による事業のご提案がございましたら、担当までご連絡ください。
ご提案については、PFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)第6条による民間提案に相当するものを基本といたします。提案書に記載する項目については、提案するPPP/PFI方式に応じ、簡略化することが可能です。提案のご検討にあたっては、下記の内閣府及び国土交通省の参考資料をご確認ください。提案書の提出前には事前相談をお願いいたします。
なお、提案書については、国庫補助申請にあたり、国土交通省や内閣府に情報提供をする可能性があることを予めご了承ください。
社会資本総合整備計画の事後評価
社会資本総合整備計画は、交付期間の終了時に目標の実現状況等について評価を行い(事後評価)、公表することとなっています。
交付期間が終了した以下の社会資本総合整備計画について事後評価を実施しましたので、事後評価書を公表いたします。
-
やすらぎと快適な生活環境を支える下水道(平成23年度~平成26年度) (PDF 91.8KB)
-
安全安心な暮らしを支える立川市下水道(平成25年度~平成26年度) (PDF 97.6KB)
-
安全安心な暮らしを支える立川市下水道(平成27年度~平成31年度) (PDF 21.4KB)
-
やすらぎと快適な生活環境を支える下水道(平成28年度~平成32年度) (PDF 13.1KB)
-
やすらぎと快適な生活環境を支える下水道(令和3年度~令和5年度) (PDF 14.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部 下水道整備課 計画係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2232・2223)
電話番号(直通):042-528-4330
ファクス番号:042-524-2603
環境資源循環部 下水道整備課 計画係へのお問い合わせフォーム