立川市下水道総合計画(第3回改定)

ページ番号1024915  更新日 2025年7月3日

本市では平成21(2009)年度に、平成22(2010)年度から令和11(2029)年度までの下水道における基本的な方針や施策の方向性を示した、「立川市下水道総合計画」を策定しています。

本計画は計画期間を平成22(2010)年度からの20年間としてスタートし、概ね5年ごとに定期的な振り返りと見直しを行うこととしています。令和2(2020)年の前回改定から5年が経過するなかで、この間の自然現象や社会情勢の変化を踏まえ、今回、計画の第3回改定を行いました。

なお、今回の第3回改定では、「立川市第5次長期総合計画」と計画期間をあわせて、令和16(2034)年度までの計画期間に延伸することとしました。次回の改定は、「立川市第5次長期総合計画後期基本計画」の策定にあわせて行う予定です。

計画の目的

下水道は、快適な生活環境の確保や公共用水域の水質保全等を支える重要な都市施設です。近年では、自然現象や社会情勢の変化により、下水道に求められる役割が多様化しています。本市の下水道においても、公共用水域の水質向上、健全な水循環の確保、浸水被害の軽減、地震時の機能保持、適正な施設(資産)管理、経営の健全化等の課題の解決に向け、様々な視点から計画的・効率的に施策を展開する必要があります。このため、今後の下水道における基本的な方針や施策の方向性を示すことを計画の目的としています。

計画の構成

  • 第1章「立川市下水道総合計画の目的と位置づけ」・・・計画の目的・位置づけ
  • 第2章「立川市の下水道事業の概要」・・・本市下水道事業の歩み・整備状況
  • 第3章「基本理念と基本方針」・・・下水道事業の基本理念「やすらぎと快適な生活環境を支える下水道」と3つの基本方針
  • 第4章「主要な施策」・・・基本方針を実現するための12の主要な施策と、各施策の現状と課題・令和6(2024)年度までの取組と今後の方針・目標・内容・事業計画及び進捗状況

関連ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部 下水道整備課 計画係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2232・2223)
電話番号(直通):042-528-4330
ファクス番号:042-524-2603
環境資源循環部 下水道整備課 計画係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)