国勢調査
国勢調査がはじまります ご協力を!

国勢調査とは
調査の目的
国勢調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づき、国内の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的として、5年に一度実施されています。
大正9年の第1回調査からほぼ5年ごとに実施されており、令和7年に実施する調査は22回目に当たります。
調査の時期
令和7年国勢調査は、令和7年10月1日(水曜日)午前零時現在によって行われます。
調査の対象
令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となります。
ただし、外国政府の外交使節団・領事機関の構成員(随員やその家族を含む)及び外国軍隊の軍人・軍属とその家族は除きます。
調査事項
世帯員に関する事項(13項目)
氏名、男女の別、出生の年月、世帯主との続柄、配偶の関係、国籍、現在の住居における居住期間、5年前の住居の所在地、就業状態、所属の事業所の名称及び事業の種類、仕事の種類、従業上の地位、従業地又は通学地
世帯に関する事項(4項目)
世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方
回答方法
調査への回答方法は以下の3つの方法のうち、いずれか1つを選ぶことができます。
- オンラインで回答する(オススメ)
仕事で帰宅時間が遅くなったり、日中不在がちになる世帯であっても、調査期間中はいつでもお好きな時間に回答できます。スマートフォン、タブレット端末、パソコンから回答できます。
2.紙の調査票を郵送で提出する
調査票にご記入のうえ、書類に同封されている郵送提出用封筒に入れ、ポストに投函してください。切手は不要ですので、郵送料はかかりません。
3.紙の調査票を調査員に提出する
調査票回収のために、調査員が世帯を訪問します。
画像をクリックすると総務省統計局国勢調査オンラインサイトへ移動します。
調査の流れ
令和7年9月中旬
国勢調査員証(顔写真付き)を携行した調査員が担当調査区内の確認のために巡回します。
令和7年9月20日(土曜日)から令和7年9月30日(火曜日)
調査員がインターネット回答依頼書など調査関係書類を含む調査票を順次配布します。
※令和7年10月1日(水曜日)までに届かない場合は、立川市国勢調査コールセンターへご連絡ください。
令和7年10月1日(水曜日)から
調査員による調査票の回収を希望する世帯へ訪問します。
※インターネットでの回答及び郵送提出を希望する世帯は、令和7年10月8日(水曜日)までにご回答をお願いします。
調査についてのお問い合わせ先
- 国勢調査コールセンター
調査の内容、調査票の記入方法など相談やインターネット回答に関する操作方法など調査全般について
電話番号:0570-02-5901(ナビダイヤル)
IP電話:03-6628-2258
設置期間:令和7年9月16日(火曜日)から令和7年11月7日(金曜日)まで(土日・祝日含む)
受付時間:午前9時から午後9時まで
2.立川市国勢調査コールセンター
訪問日程の調整連絡や調査関係書類が配布されないなど調査世帯からの個別事項、調査用品の補給など調査員からの個別事項について
電話番号:042-528-4353(直通) お問い合わせの際に、かけ間違えが増えています。今一度ご確認の上おかけください。
設置期間:令和7年9月17日(水曜日)から令和7年10月27日(月曜日)まで
受付時間:平日は午前9時から午後7時まで。土曜日、日曜日は午前9時から午後5時まで(祝日除く)。
インターネット回答支援ブースを設置します!
※10月7日、8日の2日間、立川郵便局内にインターネット回答支援ブースを設けますので、インターネット回答の方法がわからない方は、ご自宅に配布される「インターネット回答依頼書」を必ずお持ちの上、お越しください。
日時 令和7年10月7日火曜日、8日水曜日
時間 各日午前9時30分から午後4時まで
場所 立川郵便局
問合先 東京都国勢調査実施本部広報渉外担当 03-5321-1111内線25-516
令和2年国勢調査の上記以外の結果(労働力状態他)につきましては令和4年以降に順次公表予定です。
過去の調査結果は次をご覧ください。
令和2年国勢調査の結果(令和3年11月30日公表分)のうち立川市に関する数値は次をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
政策財務部 企画政策課 統計係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2791・2792)
電話番号(直通):042-528-4353
ファクス番号:042-528-4307
政策財務部 企画政策課 統計係へのお問い合わせフォーム
