令和7年度インターネット公有財産売却を利用した一般競争入札による市有地売却のご案内

ページ番号1025575  更新日 2025年10月31日

インターネット公有財産売却とは

インターネット公有財産売却とは、各行政機関が保有する財産を地方自治法、同施行令に基づいて、地方公共団体の一般競争入札手続き(入札参加の申込み、入札、開札など)の一部を担うインターネット上のシステムを利用し売り払う方法です。

立川市では、紀尾井町戦略研究所株式会社が提供する「KSI官公庁オークション」を利用して売却します。

売却する物件

物件の表示

物件番号 R7-01

地番 立川市錦町1丁目391番 

住居表示 立川市錦町1丁目4番10号先

登記地目 宅地

地積 294.42平方メートル 

備考 旧立川駅南口土地区画整理事業区域内の土地 

※ 詳細はこのページ下部に掲載している物件調書を確認してください。

※ KSI官公庁オークション上での出品名

東京都立川市錦町一丁目の土地【JR立川駅徒歩約6分 宅地 約294平方メートル】

価格等

物件番号 R7-01

予定価格(最低売却価額) 115,700,000円

入札保証金 11,570,000円

用途の制限

売却する物件には用途の制限が付されます。制限の内容については令和7年度立川市インターネット公有財産売却参加要領(以下、要領)に記載があります。

要領はこのページ下部に掲載していますので、参加申込み前に必ず確認してください。

参加申込みと入札期日の概要

参加申込み

入札参加には参加申込みが必要です。参加申込みは2段階に分かれており、仮申込み、本申込みの順に手続きしてください。

【仮申込み】

官公庁オークションのサイト内、入札を希望する物件のページで申込みします。

仮申込みは令和7年11月17日(月曜日)午後2時までに完了してください。

【本申込み】

仮申込み後、立川市の窓口もしくは郵送で申込みします。

本申込みは令和7年11月20日(木曜日)午後2時までに完了してください。

そのほか、入札保証金を期日までに納付して立川市の確認を受ける必要があります。

 

手続きはこのページ下部に掲載している要領、立川市インターネット公有財産売却ガイドライン(以下、ガイドライン)等を参照して進めて下さい。

入札期間

令和7年12月2日(火曜日)午後1時から令和7年12月9日(火曜日)午後1時まで

入札までの手続きの流れ

以下は手続きの概要を記載しています。

このページ下部に掲載している要領・ガイドラインのほか、各種様式などを必ず確認したうえで手続きをしてください。

1.入札に参加するために

入札に参加する前に、参加する際の注意事項をガイドラインで確認し、同意していただきます。

参加資格については、要領中の入札参加資格の箇所、およびガイドラインにより確認してください。

また「官公庁オークション」の立川市の物件詳細ページ、要領、物件調書、売買契約書などを十分に確認いただいた上での参加をお願いします。

2.物件の確認

現地見学会等は開催しませんので、物件調書などを参考に各自で物件をご覧ください。入口を施錠していますので、内部に立ち入る場合は、公共施設マネジメント課公有財産活用係と日時を調整してください。

物件を門扉・フェンス等の工作物その他一切を含めて現況で引き渡すことを前提にしていますので、現地および内部の確認を強くお勧めいたします。

資料内容と現況が異なる場合は、現況が優先されます。また、建築基準法、都市計画法等の各種法令、市の指導要綱による各種制限や手続きは入札参加者がご自身で十分確認してください。

3.入札参加仮申込み【令和7年11月17日(月曜日)午後2時まで】

官公庁オークション上、入札を希望する物件の画面から手続きしてください。

この仮申込み手続きが完了すると、登録したメールアドレスに仮申込み完了の電子メールが送信されます。

注意:この手続きが完了しても、本申込みと入札保証金の納付および確認手続きが完了しないと入札には参加できません。

4.入札参加本申込み【令和7年11月20日(木曜日)午後2時まで】

仮申込みが完了しましたら、以下の書類をご用意いただき、公共施設マネジメント課公有財産活用係に提出してください。

様式はこのページ下部に掲載しています。

郵送の場合は簡易書留郵便または配達証明郵便に限るものとし、期間内必着のこと。

【提出場所】

  • 郵便番号190-8666
  • 立川市泉町1156番地の9 立川市役所2階50番窓口
  • 立川市 市長公室 公共施設マネジメント課 公有財産活用係

【提出書類】

  • 立川市公有財産売却一般競争入札参加申込書兼入札保証金返還請求書兼口座振替依頼書(以下「申込書」という。)
  • 誓約書
  • 住民票の写し(法人の場合は登記事項証明書) ※発行から3月以内のもの
  • 印鑑登録証明書 ※発行から3月以内のもの
  • 委任状(代理人が手続する場合又は共同入札の場合)

5.入札保証金納付と確認【令和7年11月27日(木曜日)午後3時まで】

入札に参加するためには入札保証金の納付が必要です。

物件ごとに入札保証金額を定めています。入札を希望する物件の要領を確認して納付をお願いします。

【納付書での納付】

本申込みの提出書類を立川市が確認した後、入札保証金納入通知書を送付しますので、立川市が指定する金融機関で納付期限までに納付してください。

金融機関に納付してから立川市が納付を確認するまで、5開庁日程要することがあります。期限に余裕をもって納めていただきますようにお願いします。

【振込での納付】

本申込みの提出書類を立川市が確認した後、市から振込先の口座番号等を電子メールで通知します。

金融機関で振り込み手続きをしてから立川市が納付を確認するまで、3開庁日程要することがありますので、納付期限に余裕を持って納めていただくようお願い致します。

立川市が入札保証金の納付を確認後、入札参加申込みを受付したことを通知する電子メールが送信されます。

【注意事項】

  • 入札保証金の納付が令和7年11月27日(木曜日)午後3時までに確認できない場合、本申込みをしても入札には参加できません。
  • 落札者が納付した入札保証金は、落札者が土地売買契約を締結した場合、契約保証金に全額充当します。また落札者以外の入札参加者が納付した入札保証金は全額返金します。
  • 共同入札する場合には、代表者が納付してください。

「仮申込み」「本申込み」「入札保証金の納付」のすべての手続き及び確認により入札参加申込みが完了となり、入札に参加することができます。

6.入札【令和7年12月2日(火曜日)午後1時~令和7年12月9日(火曜日)午後1時】

入札期間中に、官公庁オークション上の物件詳細画面から入札してください。

入札は一度しかできませんので金額の間違いのないように注意してください。

7.開札【令和7年12月9日(火曜日)午後1時以降】

入札参加者全員に入札結果の電子メールが届きます。また、官公庁オークション上で一定期間、落札状況が公開されます。

落札者は落札後の手続きをご覧ください。

落札者以外の入札参加者が納付した入札保証金は全額返金します。(返還まで1か月以上かかる場合があります。)

落札後の手続き

以下は手続きの概要を記載しています。

このページ下部に掲載している要領・ガイドラインのほか、各種様式などを必ず確認したうえで手続きをしてください。

1.契約の締結【令和7年12月19日(金曜日)午後3時まで】

開札後、落札者に契約締結についての連絡を行います。契約の際は必要書類を持参のうえで来庁していただき契約を締結します。

契約締結には、契約保証金の納付が必要となりますが、すでに納付済みの入札保証金を充当しますので、新たに納めていただく必要はありません。

なお、落札者が契約締結期限までに契約を締結しなかった場合、落札者が納付した入札保証金は返還されません。

【必要書類】

  • 土地売買契約書(2通 記名・押印)
  • 契約金額に応じた収入印紙(契約書のうち1通に貼付・消印)
  • 契約保証金充当依頼書兼売買代金充当依頼書
  • その他立川市が指定したもの

2.代金の支払い【令和8年1月30日(金曜日)午後3時まで】

期限までに売買代金の残金を立川市へ納付してください。

売買代金の残金は落札金額から契約保証金額(入札保証金額)を差し引いた金額となります。

なお、落札者が期限までに残金を納付しなかった場合、落札者が納付した契約保証金は返還されません。

3.所有権移転手続き

売買代金を全額納めると、物件の所有権は落札者に移転します。登記上の所有権を移転するために、立川市が登記を嘱託します。

落札者は所有権移転登記に必要な登録免許税(国税)を納めてください。

【必要書類】

  • 売買代金の領収書(写し)
  • 所有権移転登記嘱託請求書(記名・押印)※共同入札の場合は、共有者全員の記名・押印が必要です。
  • 登録免許税領収書(原本)
  • 共有持分合意書※共同入札の場合のみ

登記完了後、登記識別情報通知等の書類を落札者に引渡します。

4.物件の引き渡し

物件は売買代金の残金の納付を確認(売買代金の支払いが完了)したときに権利移転し、現況のまま引渡しがあったものとします。

(その他)共同入札について

共同入札とは

一つの財産を複数の者で共有目的で入札することを共同入札といいます。

共同入札における注意事項

  • 共同入札する場合は、共同入札者の中から1名代表者を決める必要があります。上に記載した参加申込みや入札の手続きは、代表者のみが行うこととなり、ログインIDは代表者のものを用いることになります。
  • 参加仮申し込みでは、官公庁オークションの画面上で、共同入札欄の「する」を選択してください。
  • 参加本申し込みでは、共同入札者全員の本人確認資料などの提出が必要となります。詳細はガイドライン他を参照してください。期日までに立川市への提出が確認できない場合は入札に参加できません。

売却物件の位置

地図

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市長公室 公共施設マネジメント課 公有財産活用係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2599・2600・2601)
電話番号(直通):042-506-0019
ファクス番号:042-527-8074
市長公室 公共施設マネジメント課 公有財産活用係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)